4月

2015年4月13日 日常
前回の更新からふた月放置してしまっておりました
書こうとしてる途中で「やっぱやめ」が何度か

特に書くような大きな出来事もそんなにないというか
あ、ACIDMANのライブに行ったんだ、それを書こうとしたのが1度
それについては18日の武道館公演終わったらまとめて書きましょうかね

とりあえず自分は何がしたいのかは分からないままだけど、学部志望時の「ロボットや車系」に携わりたいってのは違うことはわかりました

電子工学系の学科に進めばよかった
エフェクターとかアンプの回路みて考えるのが楽しい現在

雪が

2015年1月30日 日常
ついにガッツリ目の雪が降ってしまった
幸いにも出かけるときには雪から雨になった天気も収まっていたけども

去年の、20年ぶりの大雪と言われた天気、10cm以上積もった状態でその夜に雨が降ってしまったのは最悪だった
翌朝、積もった雪が雨により融かされ、家から最寄り駅までの道が9割方冠水していた
融けた雪が流れていた、流氷かな
縁石などを伝って歩いていたけど限界で、止むなくドボンしながら進むことにしたけれど流石は流氷が漂う海、酷く冷たかった

という経験をしたのが去年の後輩の引退ライブ当日の朝
機材を都内に預けておいて本当に正解だったなと思った

今年は、大雪とかいう迷惑な天候には絶対にならないでいただきたい

月光

2015年1月27日 音楽 コメント (2)

ASIAN KUNG-FU GENERATION
月光
http://nico.ms/sm6006610


ギターキッズ達がアジカンをコピーするとき、ライブ映像などを見て音作りの参考にするときに多くが目標にするのは、おそらくこの月光が収録されてる「映像作品集3巻 Tour 酔杯(sui cup) 2006-2007 The start of a new season」の時期の音だろう

リードの建さん(喜多建介)がアンプをマーシャルJCM900からBognerのEcstasy 101Bにキャビネットも含めてフルセットで変更してからの、最初の公式ライブ映像作品で僕もこの時期の音を目標に音作りをしていたものだった
(ボグナーのアンプヘッド自体はメタルグリル仕様の101Bを2005年からレンタルで使い続けていたけど、そのうち音が気に入って上下セットで自分用に導入したと語っていた。最近のゴッチのインスタグラムにもLAレコーディングの模様がアップされており、建さん大好きボグナーが3台も写っていた。多分一つはウバーシャルのツインジェット)

実際、3巻の内容は素晴らしい
ファンクラブまでの人気楽曲を寄せ集めて、イカした繋ぎだったり前奏セッションだったり、この月光のアウトロのノイズセッションだったり、大変贅沢な内容だと思う

横浜アリーナ2Daysの模様を編集し22曲分収録されていて、当時のラジオの話では
ゴッチ「二日間同じ服装でお願いしますって言われてたんだけど、そんな陰謀には屈さないぞ。ということで、二日目はジョンレノンの赤い"YOU ARE HERE"Tシャツ来て行った。」と話していた
実際フラッシュバックと未来の破片は繋げて演奏しているのにも関わらず、フラッシュバックでは紫T、未来の破片になった瞬間に赤いTシャツにかわっている
ラジオを聞いてなかったら、???となっていたことだろう


ギターに目覚めた頃に発売されて、当時DVDを流しながら合わせてギターを通しで弾いてたこともあった(スコアは持ってなかったので、映像を見ながらコピーもしていた)
今でも、コピバンでアジカンをやるなら、このDVDのライブバージョンでやりたい曲がいくつもある


あとギターの音だけに注目してたわけでもない、山ちゃんのベースの音の心地良さも感じていて、ベースは弾かないのにプレシジョンベース欲しいと思ったものだった
無限グライダーのイントロ&Aメロのディレイギターとベース、ドラムが最高
月光の間奏のギター2本の兼ね合いと、間奏終わりのベースのメロディとドラムもたまらない


現在のアジカンは海外でレコーディングの佳境を迎えていて(もう演奏自体は終わってるっぽい)、今からもう楽しみである。向こうスタッフがリフを褒めてくれると言っていたので大いに期待しているところ

トラベログとかローリングストーンみたいな、一発で曲に引き込んでくれるリフをお待ちしております

初雪

2015年1月25日 日常 コメント (2)
何日か前に、今冬初雪に遭いました。
去年みたいな大雪に見舞われずに冬を過ごしたいものです

あけましておめでとうございます

今年は2015年、BTTF2においての最初の舞台です
描かれた未来とは程遠い現実ですね〜

・車は飛ばないし
フライングカーなるものが発表されてるけど正直車輪付きのセスナって呼ぶのががいいところ。VTOLじゃないんじゃいかんでしょ!

・Mr.Fusion(フラックスキャパシター用に1.21GWを得るための家庭用核融合動力源)は無いし
それどころか、原発を廃炉にするのかうんぬんで話が停滞してるし(代替エネルギーどうすんねんを決めないと廃炉にしても計画停電待ったなし)

あ、ホバーボードとパワー靴紐シューズは発売されるみたい??
ホバーボードとかすってんころりんしてオシマイな気が
マリンスポーツでよくある、ハイドロパワーで浮かべるやつが一番近いような


とりあえず、去年ひとつも確認できなかったBTTFイベントに今年は(あれば)参加したい

Oct 21(wed) 2015 , 4:21pm

今一番

2014年10月6日 日常
人生で心が貧しい

F1
ジュールビアンキの回復を祈る

rip アンドレア・デ・チェザリス

二郎

2014年7月5日 日常 コメント (4)
二郎にドハマりしてしまいました

二郎のインスパイア系列のラーメン屋はちょこちょこ色々なところで食べたりしていたけれど、その流れの最初の方に一度(1年前とか)ちゃんと二郎という看板を掲げたお店に行ったことはありました

しかし、インスパイア系しか知らないもんで初めての二郎はわからないことだらけ。
並んでるときに店主ではない方の、助手さんが客一人一人になにか聞いてまわっててとりあえず他の人の受け答え聞いてたけどよく聞き取れず(「小」と言ってるのに「塩」に聞こえて、塩ラーメン?と思ったり)、とりあえず「小」とも「塩」とも聞き取れるような感じて答えました

小 はラーメンの量でした。
小 は、おそらく普通のラーメン屋の2〜3倍の量でした。
豚肉入りラーメンにしたわけではないのに食い切れるかというほどの脂の乗ったでかチャーシューが3切れほど入っていました。

やられた、、
チャーシューの脂身と食いきれなかった麺を残す結果に。味も当時の好みでは無くて「もう二郎はいいや」と思ったのを覚えています。


これが1年前とかに一度行ったときの感想

最近週1,2で同店舗に行くようになりました、もう注文のときに焦ることもありません。
残すこともなくなりました、お腹の状態によって半分や少なめにしてもらいますが。
(半分でも通常ラーメン屋の大盛りかそれ以上)
調べてると、チェーンのように色々な所に二郎を看板を掲げる店はあるけれど、店によって完全に別のラーメンと思った方がいいらしく、当たりハズレもあるとのこと。
自分が通っている所はその中でも評判がとてもいい所でした

営業時間も店によってまちまちで、別店舗に挑戦しようと徒歩20分かけて歩いたら営業時間外。同じ営業時間と錯覚したために残念な結果となりました。

ずっと前まではジロリアンとよばれる人々の気が知れなかったですが、もう虜になってしまいました。
他店舗にも挑戦してみたいですね、あと蓮爾いってみたい。

発覚

2014年3月19日 日常
卒業ライブシーズンで多忙のため全く見に来れてなかったです

が、バンド練習に入ってたら一緒に組んでる先輩に「なんか、おまえらしき人のブログ?見つけたんだけど、、」と言われて、特徴がまさにそれだったのでそうですよやってますと答えたら「なんか、いざ見つけるとこっちが恥ずかしくなる」と言われたけどとてもわかります
それが恋愛日記だったりして内容ダダ漏れだともう目も当てられないですね、それでも見ちゃいますけどね

あいにく過去の日記は、いざ見つけられたときのために所々削除してますので、自分の中でのイターイ記事。だから変な目で見られることはないだろうと思ってます笑

最近は趣味とか機材のことくらいしか書いてないから、そういった類のワードで辿り着く人が多いけれど、先輩もそうやって偶然辿り着いた一人だったようです

日本人

2014年2月25日 日常
浅田真央選手がすごい評価を得てますね、ぼくはオリンピックを全くテレビで見てなかったから結果とかでしか知らないけれど、SPで失敗したものをフリーで自己最高を叩き出して6位まで挽回したと。

2006年のF1最終戦ブラジルGPのミハエルシューマッハのようだという感想が頭の中に真っ先に思い浮かんだことは置いておいて、

なんだっけ、モーグルかなんかで故障した選手に対してのバッシングが凄かった印象が強過ぎて、なんなんだろうねと思いましたね
税金泥棒とかなんとか?日本に帰ってくるなとか

五輪に向けて各々の選手の取り組みがどう為されているのかとかは全くわかりませんけど、自分と同じくらい分かってないであろう国民の方々が選手に向けてあんなにバッシングの集中砲火を浴びせているのを知って、日本人って怖いなって思いました

一方で真央選手に対してはメダルこそ逃したもののキャリア最高とも言えるパフォーマンスがあったからでありましょう、絶賛の嵐
SPで失敗したことを咎めているコメントは見かけないですね、フリーのパフォーマンスがSPの失敗を霞ませる程のものだったと言われると納得、でしょうか


よく掛かり付け医からの診断で「お腹の風邪ですね」と言われる症状があるのだけれどもなんか正式名称みたいなのはあるのかな
風邪だと上気道感染だとかなんとかって言われているような感じの名称

でそれにうちの家族はかかることがよくあるのだけれど父親がかかったのを筆頭に昨日母親、自分、妹3人同時に発症(父親は復帰)
しかも、妹に至っては明日から3日連続入試だそうで
明日が滑り止め、やばくないかこれは

高校の頃に受けさせられるセンタープレ試験、僕はもうそれはひどい結果で理系なのに理系強教科で偏差値50越えるのが化学だけだしそもそも志望学科に化学必要なかったしで、ひどかったですねえ

母親に聞いたところによると、妹は僕を反面教師にして優秀なイメージがあったのだけれど僕の方が模試とかではマシな成績だったとのこと(妹文系、僕理系
やばいじゃないですか

高3はじめくらいでは青学とか立教って話してるの聞いてたけど、当時の滑り止めが現在の目標になってしまっていて、まあ受験生にはよくある現象ですね
今となっては人気声優のあの後輩には、会う度に「またチェック着てるんですか」と言われていたのを思い出しました

会う機会なくなってからは改善されていったけれど、冬はチェックのネルシャツ(?)が手放せませんな
またアジカンをやることになって、去年は選曲で悩みに悩んだので今年はスパッと5曲、
稲村ヶ崎ジェーン
嘘とワンダーランド
ブルートレイン
夜を越えて
ローリングストーン
をやろうって決めてたけど、いざ全員が参加してからのLINEではまた曲がぽんぽんと出てきてしまって、また悩むことになりそう

確かに、映像作品集3巻の2006-2007の酔杯ツアーの選曲は素晴らしい、
しかし僕は最近の曲もやりたい!オールスター感謝祭でやってくれた嘘とワンダーランドやりたいし新曲のローリングストーンもやりたい!
しかし僕以外のメンバーはどっちかっていうと初期好き、どっちかっていうと中期好きの人が居たりするので、その3巻のセットリストがツボになるのはとてもわかる

オープニングセッションからのセンスレス、フラッシュバック〜未来の破片のお馴染みの流れから未来の破片アウトロのアルペジオでサイレンに繋がる新しい流れ、無限グライダーからブルートレイン、ブラックアウトとファンクラブ期のヒット曲へ繋がってファン投票でも2位につけたRe:Re:へ、、、

というセトリがやりたいという話で持ちきりだったLINE

確かに最近の曲は歌詞やコンセプトが震災を受けたりしてシリアスだったりするけど、ひかりとか夜を越えてとかは曲のメロディが好きだからやはり好き
歌詞よりメロディ重視傾向のリスナーですね、そのせいもあって最近の曲は聴いてるだけだとなかなか歌詞を覚えられない笑

楽器始めてからやっぱりギターとかかっこいい曲が好きになりますね、それこそローリングストーンだったりトラベログだったり
バリバリのロックサウンドってわけじゃない七里ヶ浜スカイウォークとか、ライジングサンとか、マシンガンと形容詞とか、も違った見方からで好きな曲です、だから激しいの好きということではないですね


とりあえずまた選曲に悩むことになるとは思わなくて、とても悩ましいです
アジカンが来年2月下旬にコンピレーションアルバム「フィードバックファイル2」とASIAN KUNG-FU GENERATION 10周年記念ライブ2DAYSを記録した「映像作品集9巻 ファン感謝祭」と「映像作品集10巻 オールスター感謝祭」を発売するという発表がありました

フィードバックファイル2には10周年記念ライブで限定配布された2つの新曲「ローリングストーン」と「スローダウン」をはじめ、「十二進法の夕景」から「夜を越えて」のナノムゲンコンピの曲(「All right part2」はランドマーク収録されているので除く)と新世紀のラブソング以降のアルバム未収録のシングルカップリング曲、ボーナストラックとして迷子犬とアネモネのライブ音源が収録されるようです
限定生産で付属するDVDには海外ツアーのライブ映像が収録されるみたいです

お後、映像作品集2作品は曲をカットすることなくフルで2DAYS収録とのことで、Blu-ray版は1枚に2作品収録だそうです
セトリはアジカンのHPでも公開されてますね



映像作品集3巻みたいに2DAYSから選りすぐって1枚にまとめると思ってたから、フル収録はすごい嬉しい、WOW WOW未加入でテレビ放映見れなかったので
と友達によく聞かれるようになった
ツイッターで素人の日曜大工程度にエフェクターの改造、自作を記録して自己満足に浸っるだけだったけど反応がある程度あるのも嬉しいですね

2年くらい前に先輩に改造済みエフェクターを譲ってもらってからそういうのに興味はありつつも、「半田ゴテを使って半田付けはちょっとぼくみたいな素人には厳しいかな、必要な道具もないし」と改造を行う側になることは躊躇っていた

けど3年生のときサークルで何度もシールドケーブルを無くしてどんどん手持ちが減って安物しかなくなってきたのもあって、ケーブル自作に拍車がかかった
その前に半田を使わない所謂ソルダーレスケーブルでパッチケーブルをちょこちょこ作ってたのもきっかけになったかな、それは簡単なやつだったけど作る楽しさがめばえた

引退前に5mのケーブルを1本つくり、引退後から現在までケーブル作りからエフェクターの分解・改造が趣味になり、友達からもパッチケーブル作ってと依頼されるようにもなった
市販されているメーカー物は2,30cmのパッチで1本2,3000円するものがあったりするけど同じ線材でプラグを廉価ながらそこそこいい物を使って作れば1本6,700円くらいで作ることができるので新たに買うより遥かに安いのだ

もちろん素人工作だから断線防止の信頼度とか廉価プラグの耐久性は思うところはあるけどもパッチケーブルは頻繁に取り回したりいじる物でもないから、これで十分な気がする

あとは
エフェクターの改造か、BOSS BD-2ブルースドライバー、OD-3オーバードライブ、ARION MTE-1チューブレーターを改造して運用してはまた追加で改造
最初は参考サイトに書いてあるままに改造してモディファイ気分を味わってて、だんだんと応用を効かせてモード切り替えスイッチ付けたり電源昇圧回路を組み込んでみたり、ブースターを内蔵してみたり、色々改造のアイデアが溢れてくるようになった

構想を練って必要なパーツを調達しても作業が間に合わなくてパーツが溜まって行き、どの改造に使うパーツかわからなくなってきているのが現状です



改造レポートとかやれたらいいけど、やってるのは大体他のサイトを参考にしてるだけだし作業しながら写真撮ったりして記録つける余裕が無さそう
雑誌の機材写真やライブ映像から見て取れて分かる範囲で書き出してみました
ギターはライブでよく見かけるものだけ取り上げました、のでストラトやテレキャス、エクスプローラーといったレコーディングで使っていたものはまとめてません

○ゴッチこと後藤正文(Vo&Gt.)
ギター:
Gibson Les Paul Special ’59 Reissue
(その他 Gibson Les Paul Special ’59, Gibson John Lennon Les Paul Jr. , Gibson Les Paul Jr. ’61, Gibson Les Paul Special Faded, Gibson Marauder ’76 等)

エフェクター:
・BOSS… TU-2(チューナー), PH-2(フェイザー), DD-5, DD-20(ディレイ)
・CUSTOM AUDIO JAPAN…TWIN TREMOLO(トレモロ)
・Fender… ’63 Reverb(スプリングリバーブ)
・Ibanez… TS-808(オーバードライブ/ブースター)
・SOURCE AUDIO… SA127 Guitar Envelope Filter(オートワウ)
・TC Electronic… Flashback Delay X4(ディレイ)
・オリジナル… A/Bセレクター(出力先のアンプ切り替え)

アンプ:
・Fender Twin Reverb ’65 (クリーンセッティング)
・Fender Supersonic Head(ヘッドアンプ、クランチ/ドライブセッティング)
+ Fender Vibroking(スピーカーキャビネットとして使用)

…ギターは基本的にP-90ピックアップを搭載したレスポールジュニア又はスペシャル(共にダブルカッタウェイ)を使用し、フェンダーアンプの歪にTSでブーストをかけることで中域にコシのあるドライブサウンドになりますね。ツインリバーブのクリーン+チューブスクリーマー、スーパーソニックのドライブにブースト無しという2種類のクランチサウンドを聴いて取れることもある気がします。
ソースオーディオのエンヴィロープフィルター(オートワウ)は今年入ってから足元に見かけるようになってリライトの間奏アレンジのとこで使ってたりしますね。フラッシュバックディレイはオールスター感謝祭のライブのときにスクリーンに写ってるのを確認しました。
DD-20は繋ぎ方としては直列でTSの後、アンプの前なのでノイズプレイをするときにはアンプの歪でディレイ音がブーストされるので音がぐるぐる回るような効果になりますね

○建さんこと喜多建介(Gt&Vo.)
ギター:
Gibson Les Paul Standard ’59 Reissue
(その他 Gibson Les Paul Standard ’58 Reissue, Gibson ES-335 等)

エフェクター:
・BOSS… TU-2(チューナー), FRV-1(’63 Reverbモデリングリバーブ), PH-2(フェイザー), TR-2(トレモロ), DD-20(ディレイ)×2台
・CAJ(Custom Audio Japan)… RS616(プログラマブルスイッチャー/ルーティングシステム) + RS-DSW(ダイレクトアクセススイッチ)
・Electro Harmonix… POG2(ポリフォニックオクターブジェネレータ)
・Guyatone…Wah Rocker WR3(? 型番未確認) (オートワウ)
・MXR… SuperComp(コンプレッサー)
・RJM… mini amp gizmo(アンプコントロールシステム)
・VOX… V847(ワウペダル)

アンプ:
・Bogner Ecstasy 101B + 4×12キャビネット(クリーン/クランチ,リード)
・SHINOS LUCK 6V(クリーン/クランチ)

…BEST HIT AKGツアーのときになんか新しいアンプが増えてる!と思ったらシノーズのアンプでした、その時まで全く知らないものでしたが。
2010年のマジックディスクのアルバムツアー・VIBRATION OF THE MUSICツアーくらいからCAJのスイッチャーが導入されて、ワンタッチで使うエフェクトとアンプのチャンネルを呼び出すことができるように。
さらにワールドワールドワールド終わり辺りから、ディレイを以前使っていたLINE6 DL-4からBOSSのDD-20にし、さらにいつの間にか2台使用になってました笑
Re:Re:のイントロセッションやトラベログの間奏といったディレイのプレイは、アンプの前に直列でディレイを置いてフレーズのディレイ音が目立つようにセッティングしているのがアジカンのリードギターの特徴(他にも空間系エフェクトもアンプのセンド/リターン内ではなく直列でアンプの前段に繋げてる)ですね。ディレイを2台に下のはアンプのエフェクトループに入れる要員なのか、そこはまだ分からないですが。
アンプが2台体制になったことで、3ch仕様のボグナー+シノーズで計4chアンプの音色を作れるようになって、ランドマークツアーでも多彩な音が聴けます。(でもボグナーのレッドチャンネルってブルーとEQ共通なのかな、ゲイン変わるだけかも)
昔に比べると歪はかなり落ち着いたけど、かなりパンチとコシを秘めてますね。レスポールとボグナーの組み合わせは最高のサウンドだと思ってます。



自分が普段気にしてることしか書いてないなあ笑

p.s.
検索でよく辿り着かれてるみたいなので2点補足
・パッチケーブルは2人ともGeorge L’sのソルダーレスケーブル
・パワーサプライは2人ともvoodoo LabのPedal Power 2+
ペダルパワーはグランド独立型(アイソレートタイプ)で、2人ともDD-20を使っているので最善と思う

アイソレートされていないパワーサプライ(ただ並列に分岐してるだけのもの)で他のエフェクター(特に歪み)と共用すると、ノイズが電源伝いに流れ込んでくるので注意
検索で
ASIAN KUNG-FU GENERATION ローリングストーン 動画
とか、TBSのアーティストでのライブ映像を探しにこの日記に辿り着いてしまう人がかなりいるみたいですね

録画したやつ、一度うpろうとしたのですがKi/onがかなり厳しいようでまだ発売もしてないからなのか、ことごとく違反ですとなって公開を取りやめてました

また音源にギターをカバーしたものを重ねたものを投稿しようとしても、これまた引っかかるという...
自分の拙い演奏を混ぜたものでも聞きたい人に届いたらと思いましたが、あっけなく散り逝きました_(:з」∠)_ かなしみ

しかし!
ドラムをソフトで作り、ベースも自分で録音すればボーカル無しのカラオケだけどカバー音源ということで、レコード会社のフィルタに引っ掛からないのでは!
ということで、ギター、ベース用にオーディオインターフェイスを導入してなんとかカバーの音源ができました

ドラムはかじりもしたことがないので、耳コピして「こんなかんじでいいかな」「ここは使いまわしでいいかな」「混ざれば大丈夫」と素材に頼り切りでなんとかできあがったものの、という出来ですね
ベースは友達にずっと借りてる、2006年以来一度も弦が替えられていない初心者用メーカー・PhotoGenicのジャズベースモデルで難しいところがなかったのでとりあえず弾き切ることができました


それはそうと、音源発売しないのかな~
プログラマブルスイッチャー・CUSTOM AUDIO JAPAN RS442Ⅱとストンプボックスモデラー・LINE6 M5を同期させるにあたってMIDIケーブルを使い始めたのが2ヶ月くらい前。
エフェクトボードの限りあるスペースに、如何にエフェクター、パッチケーブル、DCケーブルなどを配置していくかという作業の中でぶち当たった障害が、"スイッチャーとM5を繋ぐMIDIケーブルの、スペースの取り様"。

市販されているMIDIケーブルはどれもプラグ周りが樹脂カバーになっている安っぽい作りのものばかりで、しかもプラグからケーブルが真っ直ぐ伸びているストレートタイプばかり(というかそれしか)売っていなかった。

ヨドバシカメラの音響コーナーを見て回ってるときにL字プラグのMIDIケーブルを見つけ、「ついに見つけた!」と意気揚々と購入し持ち帰ってボードに組み込もうとしたら、あらどうしたことかしら。
L字とは言うものの、プラグの正位置から下向きにケーブルが生えてるじゃないですか。
エフェクターはボードにベタ起きしてるのに下向きのケーブルなんて使えるわけもなく、即お蔵入り。

パッチケーブルなどはプラグ断面が円形で、しかも接点もその側面全てなのでどう回転させて向きを好きな様に変えても使えるけれど、MIDIケーブルは5PINプラグ。回転できません。
そうですね例えるなら、通常の注射器でプスリと刺したあとに注射器を回転させても針は円柱状なので特に問題ないですよね。
ところが、剣山の様なハンコ注射を刺した状態で回転させたらどうでしょう、ズタズタに抉れます(;;゜;;ё;;゜;;)

まあ、そういうわけでL字プラグのMIDIケーブルを手に入れることは叶わず、仕方なくストレートプラグでもどうにかスペース有効活用できるような配置にしてボードは完成しました。


ただ、調べていくうちにケーブル全体ではないものの、L字プラグ単体は売っている模様。つまり自作用の材料ですね。
SWITCHCRAFT (スイッチクラフト) 05DL5MX ¥1480
http://www.soundhouse.co.jp/sp/shop/productdetail.asp?item=724%5E05dl5mx%5E%5E

楽器等の通販サイト、サウンドハウス・通称:音屋の通販でのみ発見しました。

プラグやジャックの大手メーカー、スイッチクラフト製ということでかなり信頼できる商品なんじゃないかと思います。なによりこのL字プラグ、この仕様が本当にありがたいですね。左右好きな方に設定できるならば最高ですね、買って作りたいです。
MIDIケーブルを作ったことはないけれど、シールドが単芯か二芯のケーブルなので、それが5芯になっただけと思えば大丈夫、なのかな、、?

あともう一つ入手する方法も見つけました。
新宿のhybrid guitarsさんというテクニカルショップでしょうか、機材販売の他にエフェクトボードやシステムの組み込みなども依頼でやってもらえるところで、MIDI機器を使うときに追加料金がかかるのかは分からないですけど、ショップ制作のL字プラグのケーブルで組み込みをしてもらえるとのことです。
(問い合わせたら、組み込みのコースのときのみで、単品販売はしていないそうです)

システム構築のサンプル写真に載ってるものを見ると、きっとこれも上述のスイッチクラフトのプラグを使ってるんだと思います。

綺麗に組み込みたいなら絶対ショップに頼んだ方が整頓されてて使い勝手のいいものになると思うけど、やっぱりエフェクター集めてて楽しいのが組み込みだから自分でやりたくなるんですよね、ぐちゃぐちゃだけど。
ASIAN KUNG-FU GENERATIONの10周年記念公演の二日目、オールスター感謝祭に行ってきました

元々これのチケット応募し忘れてて、スタジアムに音漏れ聴きに行くか程度だったけど友達が先輩から2人分譲り受けたってことで行けることになりました

物販もオープンと同じ時間からだろうと思って向かったら9時からだったのですね、Tシャツが一種類のキッズサイズを残してSOLD OUT、
oh no.
ガチャガチャでピック、クロス、缶バッジを当て、最近発売のザ・レコーディングの初回盤を買い、アジカン水を購入して入場

二日目のセットリストはこちら

ASIAN KUNG-FU GENERATION デビュー10周年記念ライブ
9/15(日) オールスター感謝祭@横浜スタジアム

第1部
SE - Driving South /The Stone Roses
01.All right part2
02.アフターダーク
03.ブルートレイン
04.AとZ
05.新世紀のラブソング
06.ナイトダイビング
07.ラストダンスは悲しみをのせて
08.1980
09.無限グライダー (with ホリエアツシ)
10.KILLER TUNE /ストレイテナー (〃)
11.Getting by /The Rentals (with Matt Sharp)
12.Only In Dreams /Weezer (〃)
13.Insomnia /the Hiatus (with 細見武士)
14.遥か彼方 (〃)
15.Loser
16.マーチングバンド
17.踵で愛を打ち鳴らせ
18.今を生きて

第2部
19.ひかり (アコースティック)
20.夜を越えて (〃)
21.転がる岩、君に朝が降る (〃, with ナカヤマシンペイ)
22.嘘とワンダーランド without ゴッチ (with 金澤ダイスケ)
23.迷子犬と雨のビート (〃)
24.架空生物のブルース (〃)
25.さよならロストジェネレイション (〃)
26.センスレス
27.惑星
28.江ノ島エスカー
29.リライト
30.君という花

encore
31.スローダウン (新曲)
32.アネモネの咲く春に

両日とも31曲、そして先日と被っているのがリライト、君という花、転がる岩、遥か彼方の4曲のみという、2日間通しの人には嬉しすぎる演奏曲の多さ

開演してからスタートまで雨がパラついていたけどスタート前に止み、転がる岩の時にまたパラパラ降り始めて、嘘とワンダーランド始める前の山ちゃんのMCのときに止み、台風近づいてる中でも天候には恵まれてよかったですな

一日目のファン感謝祭の方は発表当時、ファン投票のリクエスト上位曲をやるということでこっちにいけないことを悔しがったけれど、オールスター感謝祭の方が自分得なセトリであった、コアな選曲があるという意味では
ただ一日目のエントランス、夏蝉、脈打つ生命、未だ見ぬ明日に、十二進法の夕景、或る街の群青はすごい聴きたい曲だったからやはり両日行きたかったかな
しかし31曲のライブなんて初めてだからこれが2日間と思うと疲労が想像を絶しそう

2日目のアツい選曲だなと思ったのはナイトダイビング、無限グライダー、Getting by、ひかり、嘘とワンダーランド、架空生物のブルース、さよならロストジェネレイション、センスレス、惑星あたりかな
嘘とワンダーランド聴けると思ってなかったからとても興奮した

新曲はテレビ放映したローリングストーンと二日目にやったスローダウンの2曲が用意されててそれぞれ1日目と2日目に1曲ずつの演奏だった
ローリングストーン生で聴きたかったなー

デビュー10周年おめでとうございます、楽しいライブでした


PS
迷子犬と雨のビートを完全に忘れていた、演ったとき喜んだのに笑
TBSの深夜番組のアーティストにASIAN KUNG-FU GENERATIONが出演して、遥か彼方と新曲・ローリングストーンを演奏するということで録画
(夜弱くなったので起きて見ていることができない)

MCの大宮エリーは、新世紀のラブソングのPVの監督も務めていて割とアジカンとゆかりのある人なんですよね
トークからゆかりどころか泥酔して迷惑かけたっていう話もあったけど笑

9/14,15のデビュー10周年記念ライブのファン感謝祭&オールスター感謝祭で来場者に配布予定の新曲2つのうちのひとつ、ローリングストーンを番組内で演奏(もう1曲の新曲はスローダウン、こちらは未発表)

いつ以来だろう、2008年リリースのワールド ワールド ワールド収録のトラベログぶりかな。建さんのギターのリフにとてつもない初期衝動をおぼえてどツボにハマりましたね
僕の好きな「開放弦を鳴らしながら奏でるリフ」が今回の新曲をグイグイ引っ張ってってますね、かっこよい
さらにこのリフが乗っかるコード進行もA→Gとシンプルながらドンピシャでほんとにやられてしまいました

すぐさま耳コピしました

ゴッチの歌もいいですね、よく「昔と比べて勢いがなくなった」とか評されるけど本人達もトークで言ってたけど全然そんなことないと思うし、たぶん昔ゴッチがしゃがれ声で歌ってたやつを今歌うと余裕で綺麗に歌えてるから、そこに荒々しさを感じなくなったっていう要素もあるのかも
建さんのギターもジャリジャリなマーシャルサウンドから落ち着きながらも迫力と芯の通ったボグナーサウンドになって、山ちゃんのベースもサンズのベキベキだった昔からアンプ直の素直かつ存在感の欠けない音になって、、(ドラムの意見はムズカシくてちょっと)

@gotch_akg: 「愛はないぜ 未来もない 気分はどう?ローリングストーン」って歌ってたんだけどなぁ。「ローリングストーン」しか聞き取れなかったって意見が多いね。

@gotch_akg: 「距離感間違ったり 見た目が老け込んだり なんだか身体だるい それでも悪あがきしよう」って歌ってたんだぜ。ドアップのとき。


あとギターを始めてから、ほんとに曲聴くときに楽器ばっかり聴くようになったなーってずっと言ってる、この域を脱してないってことはまだまだなのかな( ’ω’)
音楽聴き始めの頃スピッツをずっと聴いていたけど、昔はほんとに草野さんの歌しか聴いてなくて、ギターとかベースとかっていうものがどんな音かも知らなかったし

それでサークルでバンドを始めてスピッツをやるってときに聴き直すと昔と全然違う感覚で聴くわけですよね
ここのギターがとかドラムがとか、実はこんなだったのかって思うことがほんとに多かった


アジカンの9/15オールスター感謝祭行けるかもしれないので楽しみですわい
シャチ
久々に鴨川シーワールドに行きました
昔は祖父母の家が勝浦市で遊びに行く度行ってたけどもう家族で行くような年齢でもないし、自ずと行かなくなっていきましたね

去年からちょくちょく八景島シーパラだの池袋サンシャイン水族館だの行ったり(サンシャインは軽音の引退プレゼントで年パスもらった)してて水族館行きたい欲がまた出て来て、お盆でぶらりとシーワールドへ。

全然行ってなかったもので、シャチのプール(パフォーマンスプールとケア用プール)のシャチの少なさにびっくり。昔はすごい大所帯だったのに

と思ってたら、日本で初めて繁殖を成功させたビンゴ・ステラ夫妻は名古屋の水族館に移動してたんですね、3女のランと共に。そして向こうでも子供産んだとはね笑

こっち鴨川では新しいシャチ・ルーナの生誕一周年祭みたいなのやってて、母親は日本で初めて生まれたラビーのよう。相手誰だよと思ったら、昔は唯一家系に属してなかったおじさんポジションのオスカーだそうで。かなりの年の差婚だなーと思った笑
そのルーナに兄もいるらしく、なんかもうジェネレーションギャップじゃないけど、馴染みあった水族館の情報なくて悲しくなりましたね

そのオスカーは亡くなってしまったみたいですね
ビンゴと同じくらいの巨体でショーもよく見ていたけども、、
兎にも角にも孫代のシャチまで生まれるとは鴨シーすごいですな



最後に行ったのがいつだか覚えてないけど、サメとかエイとか減ったなーっていうのが感想。
元々エイのタッチプールがあった時からいて、そのあと普通の水槽に移されたホシエイのノーマル・アルビノ個体は1尾ずついたんだけどその他のアカエイとかカラスエイ(だったっけ)は今はいなくなってたな。タッチプール自体15年くらい前に終わったやつだしホシエイ達だけでもかなり長生きだけども

あとサメだとドチザメが1尾しかいなかったのと、トロピカルアイランドゾーンの大水槽のトラフザメがいなかったのがびっくり。わりとあの水槽だと目玉な魚なのに

というかんじでサメとエイが好きすぎてそのことしか注目してなかった今回のシーワールド旅でした。

P.S.
昔からいたアルビノのエイはホシエイではなくアカエイだったそうです
ホシエイは2007年くらいに入れられたものらしくて、その時期はアカエイ・ホシエイ・コモンカスベ(ガンギエイの一種)の計3尾のアルビノのエイが飼育されていたみたいです

機材

2013年1月16日 音楽 コメント (3)
機材
機材
機材
久々に日記更新します、今年もよろしくお願いします(喪中)

もうすぐサークルの方も引退ということで徐々にその日が迫りつつある、交流校も、ぞろぞろと引退していき、ほとんど合同で活動していた女子大の3年達も引退
合宿のときとかみんなしくしく泣いてたけど引退ライブの方は楽しみ切ったようで終わったあとはみんな笑ってた、いいことですな


自分の引退ライブで何やるかっていうのは1年のときからアジカンと決めていた
ACIDMANも大好きだしDream Theaterにハマったりして一時期迷ってたけどやっぱり大好きなアジカンで締めることにした
せっかくなのでアジカンを大好きな人とやりたいので仲良しのアジカン好きの人を呼び入れてやることに

ギターもエフェクターも、憧れのアジカンのキャプテン(リーダーでなく)の建さんの持っているものを目指して集めていた
ギターはGibsonのレスポール・スタンダード(カスタムショップは無理なのでUSA 08年モデル)、使用しているアンプはBogner Ecstasy 101Bだけども流石に50万もするアンプヘッドは買えないので同じメーカーのプリアンプをエミュレートしたAMT Electronics製レジェンドアンプシリーズB1を1年の時に購入
その他エフェクターはBOSSのDD-20デジタルディレイ、PH-2フェイザーなどは本人と同じものを大学入学前に買っていた
トレモロは資金難のためにベリンガー製のウルトラトレモロ、エレハモ製POG2(ポリフォニック・オクターブジェネレータ)の代わりにベリンガー製のマルチFXに搭載されているピッチシフターを島村楽器のセールで共に999円で購入

B1はプリアンプとして使用しているのでアンプのリターン端子に接続するのだが、OFF時はトゥルーバイパスとなってしまうのでリターン接続用のクリーンサウンドはサンズアンプで有名なTech21製のオレンジアンプサウンドをシミュレートしたプリアンプのOxfordで対処
B1とOxfordの切り替えはYAMAHA製の2ループセレクターで制御、B1にはキャビネットシミュレーターが搭載されているのでLINE入力でも出力することができるようになっている

それらをすべて接続したエフェクターボードが1枚目の写真のもの
接続順としては
BOSS TU-2(チューナー)

BEHRINGER FX600(デジタルマルチエフェクト)

BEHRINGER UT300(トレモロ)

BOSS PH-2(フェイザー)

BOSS DD-20(デジタルディレイ)

YAMAHA MS100(ループセレクター)
┣[LOOP A:Tech21 Oxford(クリーン用プリアンプ)]
┗[LOOP B:ARION MTE-1 Mod.(ブースター) → AMT Electronics B1(歪み用プリアンプ) → MXR Microamp(ブースター)]

アンプ リターン端子
(アジカンの建さんは歪みをボグナーアンプで作っている所謂アン直の人で、ディレイ等空間系エフェクトはその前に直列で繋いでいるので、僕の接続でもアンプに見たてたヤマハのループシステムの前に全ての空間系エフェクトを入れてます)

使用しているパッチケーブルはRAP Corporationから出ている無半田パッチケーブル作成キットで作成
3mのBill LawrenceケーブルとRAP製のプラグL字8個とストレート2個か入っていて5本のパッチを好みの長さ・向きで作ることができる
これで4,700円とは安い、全てこれで統一している

ヤマハのセレクターのB1側のループにはゲインブースターとして、交流校の先輩がモディファイしたARION製ツブレーター、ポストブースターにMXR製マイクロアンプを繋いだ
この2台とB1を全て掛けている状態が一番納得した音になったので全て常時ONにしている


そしてそろそろ自作でも始めようかということで、第一号として写真2枚目の5mシールドを作成した
線材はWhirlwind Accusonic+1、プラグはアンフェノール製のストレートとL字、半田は初めてだし無難なケスター44を使用

ワールウィンドのオリジナルで市販されている同じ長さのシールドは6,300円だったが自作での材料費は線材270円/m×5m+プラグ2個430円=1,780円とかなり安く作ることができた
この差はなんだろう、技術費だろうか
このケーブルはベルデンが作成したものだということであるらしい

残念ながらケーブルの違いによる音の差はわからないのでレポートはできない


改造ではないが、写真3枚目のB1のLEDが白くなっているのも元々の赤いものから自分で変更したもの
半田の吸い取りが尋常じゃないくらい難しい、苦手である

慣れてきたら製作過程ということでステップ毎に写真でもとってレポートしていきたいのだけど何分クソド素人なものでそんなことをする余裕はなかった

シールドにしろB1にしろ、音が出てくれてホッとしているレベルだ

もちろんシールドを作る前に練習として安物のパッチケーブルを修理したり故障してるシールドのプラグを別のものから移植などと段階を踏んでます


すみません自己満足していたけれどやっぱりどこかに発散(自慢)したくなったのでこんなに長く書いてしまいました

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

  • くるま Minimum Sacrifice (12月10日 8:00)
  • Smile とたけけ (5月10日 21:14)
  • MOON こけこっこ (3月26日 20:30)
  • 8月末。 せきね(仮名) (8月28日 0:55)
  • 白玉 (11月3日 16:46)
  • 定演 株の毛 (4月19日 18:11)
  • 木曜日 iruiruka (3月19日 22:59)
  • 卒業 スピリッツ (3月2日 18:08)
  • 久しぶりに、 トメ (9月11日 0:11)

この日記について

日記内を検索