2022/6/2 トラベログ
2021年4月27日 日常2022/6/2
いつの間にかDiarynoteのサービスが終わって新規投稿も新規コメントもできなくなっていたので既存の最後の日記を再編集して最後の投稿としようと思う
初めてここの日記をつけたのが中3、2005年だった
その頃は物珍しい「オタク」と分類される同級生と中2の時の担任が利用していたことをきっかけとして存在を知り、書き始めたように記憶している
今はもう振り返るのも憚られるような10代丸出しの日記が大半を占めているけれど、30を過ぎた今も人間としての中身は全然変わっていないように思う
周りでは結婚する友人も多いが、その中身故か「結婚しても迷惑をかけそう」という非常に後ろ向きな理由で全く積極的になれない
悲しく困ったことだと思った
上の話は置いておいて、この日記も中高一貫だった母校同級生の間ではそこそこに知名度が上がり、知り合いのROMも増えてちょっとした溜まり場になることもあったことを思い出した
放課後のだらだらした時間の延長のような、そこまで濃くも無く充実していたか定かではない自信の青春時代を可能な限り濃縮したような、楽しい時だったと思う
これを書くまですっかり忘れていたけれど、思い出そうと思えば簡単に思い出すことができた
新規投稿はできないけれど過去日記のバックアップは取れるようで、年毎の日記数が一覧になっているのを見たところ、やはり高校時代の2006〜2008年の投稿件数が一際多かった
3日に1回以上は書いている投稿量で、今思えばよく書いていたなと思う
浪人を経て大学に入る頃にはmixiが盛んだったので自ずとこちらの過疎化も進んだけれど、年に一回は加工スタンスでちまちまと書いていた
続ける中でDiarynoteの相互フォローをしてくれる見知らぬ方もいた
時が流れるごとによく関わる人も変わっていったけれど、そういうやりとりが実はかなり楽しみだったので実は出会い系に向いているのかもしれない
ちなみに数ヶ月前に大学のサークル同期の家に集まった際、僕にペアーズだかタップルだかに入会させる機運が高まったときがあったが、頑なに拒否させていただいた
なぜか?知らない人とやり取りするなんて怖すぎるではないか
昔は「出会い系」という言葉の一人歩きによってそのツールに頼っている人々は蔑まれたり笑い物にされたりということも見受けられたが、今となってはそれは古い考えになり、ごく一般的な出会いの場に昇華したのはなかなかだと思う
それでも僕は前向きになれない
過去の失敗、というか後悔みたいなものをズリズリと引き摺ってしまっているからなのかもしれない
共同生活を営んだら確実に僕のだらしなさに見兼ねてしまうだろう、それが第一の理由だ
また脱線してしまったが、このDiarynoteで関わった友人以外の人とのやりとりが楽しみであったので、自分が書かないうちに卒業したり見かけなくなることもあって、仕方ないけれどもやはり寂しさは感じた
最終的に相互フォロー間で最後まで更新していたのも僕自身で、誰にも見られないながらもこうして最後の日記に手をつけている
トラベログについて
トラベログとは、僕が敬愛して止まないバンド、アジカンことASIAN KUNG-FU GENERATIONの4枚目のアルバム「ワールド ワールド ワールド」に収録されている楽曲である
リリース当時、自分用のコンポを持っていなかったので、第一聴をCDリピーター(中学入学時に学校から支給された、英語リスニング教材に付属していた完全モノラルのスピーカー付きCDプレイヤー)で通しで流していた
一曲目のインスト(実際はコーラスがあるのでインスト曲ではないが)、先行シングル曲、4曲目との境目がわからないままアウトロを終える3曲目、4曲目(ネオテニーもめちゃくちゃ好き)を聴き終えて5曲目のリフが掻き鳴らされた時、鳥肌が立った
なんだこれ、なんだこの無茶苦茶にカッコいいイントロのリフは
衝撃を受けた
その後に好きになった曲の傾向(前にも日記で書いた覚えがあるけれど)がこの曲きっかけかもしれないのだが、ギターの開放弦と押弦した音を同時にならすフレーズを使う曲がカッコいいと感じる体質だったようだ
そんなこんなで建さん(ギターの喜多建介)が奏でるカッコいいリフでグイグイと曲が引っ張られ、間奏にさしかかる
!?
ここでも衝撃が走った
いつか観た、ナノムゲンフェスでのRe:Re:とN.G.Sの曲間に演奏されたセッションのフレーズが貧弱なCDリピーターから流れてきたのだ
正確にいうとセッションのときはゴッチ(Vo&Gtの後藤正文)と建さんがそれぞれディレイを聴かせた単音フレーズをハモらせているけど、トラベログは建さんが2人分の音を担当してゴッチはバッキングをかき鳴らしていたのでその辺が異なる
山ちゃん(Ba.山田貴洋)のベースもセッションのときはオカズつけまくり、潔(Dr.伊地知潔)のドラムフレーズも手数やフレーズが異なってはいる
けれど、ナノムゲンフェスのそのセッションのフレーズがすごく好きでそれだけのために高い金を使ってディレイというエフェクターを買おうとしていたくらいだった
それが音源化されるとは、しかもクソカッコいいイントロリフの曲に組み込まれるなんて
2度目の衝撃におそわれ、通しで聴くはずがトラベログだけリピートさせたことを思い出した
さらっと書くけれど、それ以外の曲も本当に良くて、今でも一番好きなアルバムの座に君臨している
それでもトラベログだけは本当に特別で、以降今までの人生で一番好きな曲に変わりがない
予備校時代とか何千回聴いただろうか、mp3ファイルがバグった時もあった
なんで今回トラベログを題名にしてトラベログのことを書いたかというと、つい先日についに、トラベログをライブで、生で、聴くことができたからだ
泣いちゃったのだよ、嬉しすぎて
嬉しくて泣くなんて経験は今までにしたことがなかった
以前のツアー(wonder future)のチケットが当たった時に絶望的な金欠でライブを諦めたことがあったのだけれど、そのときのツアーのセットリストにトラベログが組まれていて本当に絶望したことがあった
よく、何かを経験したことがない人への「人生の○割損してるよ」という煽り文句があるが、そのツアーに行かなかったことが人生の90割(900%)を損したと言っても過言では無いと思っていた
マイナー曲ではあるし、もうライブで聴けないかもしれない
そう思っていた、思い続けていた中で打ち込まれたトラベログ
本当に生きていてよかったと思った
とまあかなり大袈裟に書いたけれど、デビュー10周年当時の書籍で建さんが選ぶアジカンの曲ベスト10の5位にトラベログがランクインしていたので、もう2度とやらないなんてことはなかったかもしれない
ただ完全に不意打ちだったこともあって涙腺を崩壊させるには十分だった
また、好きが高じて所謂「弾いてみた」なる演奏カバー動画もあげたりした
音源は使わずにフルパートを自分で演奏(ドラムはしんどい思いをしながら打ち込み)して、再回数はそこそこながら割と高評価を多くいただけていてありがたいことだと思った
消されなければ見られると思うので、良ければ観ていただけたらと思う
ちなみに自分のDiarynoteのページ名もトラベログの歌詞から取っている
書きたい放題脱線し放題だったけれど、そろそろDiarynoteの最後の日記を書き終えようと思う
日記を書き始めて半年後くらいに迎えた我が家の犬は16歳を迎えたけれど、まだのんびりと暮らしている
実家を出た自分に取って最高のストレス解放犬である
年が年なので覚悟をしなければならない時も来るだろうが、今は存分に可愛がって幸せを分かち合いたいと思う
ずっと楽しかった犬生だったと思ってくれればいいなと思う
自分の人生はどうだろうか
変わり無い日々をひたすら消費してしまうことに勿体無さを感じるものの、途中で投げ出さないように生きていきたいと思っている
旅の果てに探そう
いつの間にかDiarynoteのサービスが終わって新規投稿も新規コメントもできなくなっていたので既存の最後の日記を再編集して最後の投稿としようと思う
初めてここの日記をつけたのが中3、2005年だった
その頃は物珍しい「オタク」と分類される同級生と中2の時の担任が利用していたことをきっかけとして存在を知り、書き始めたように記憶している
今はもう振り返るのも憚られるような10代丸出しの日記が大半を占めているけれど、30を過ぎた今も人間としての中身は全然変わっていないように思う
周りでは結婚する友人も多いが、その中身故か「結婚しても迷惑をかけそう」という非常に後ろ向きな理由で全く積極的になれない
悲しく困ったことだと思った
上の話は置いておいて、この日記も中高一貫だった母校同級生の間ではそこそこに知名度が上がり、知り合いのROMも増えてちょっとした溜まり場になることもあったことを思い出した
放課後のだらだらした時間の延長のような、そこまで濃くも無く充実していたか定かではない自信の青春時代を可能な限り濃縮したような、楽しい時だったと思う
これを書くまですっかり忘れていたけれど、思い出そうと思えば簡単に思い出すことができた
新規投稿はできないけれど過去日記のバックアップは取れるようで、年毎の日記数が一覧になっているのを見たところ、やはり高校時代の2006〜2008年の投稿件数が一際多かった
3日に1回以上は書いている投稿量で、今思えばよく書いていたなと思う
浪人を経て大学に入る頃にはmixiが盛んだったので自ずとこちらの過疎化も進んだけれど、年に一回は加工スタンスでちまちまと書いていた
続ける中でDiarynoteの相互フォローをしてくれる見知らぬ方もいた
時が流れるごとによく関わる人も変わっていったけれど、そういうやりとりが実はかなり楽しみだったので実は出会い系に向いているのかもしれない
ちなみに数ヶ月前に大学のサークル同期の家に集まった際、僕にペアーズだかタップルだかに入会させる機運が高まったときがあったが、頑なに拒否させていただいた
なぜか?知らない人とやり取りするなんて怖すぎるではないか
昔は「出会い系」という言葉の一人歩きによってそのツールに頼っている人々は蔑まれたり笑い物にされたりということも見受けられたが、今となってはそれは古い考えになり、ごく一般的な出会いの場に昇華したのはなかなかだと思う
それでも僕は前向きになれない
過去の失敗、というか後悔みたいなものをズリズリと引き摺ってしまっているからなのかもしれない
共同生活を営んだら確実に僕のだらしなさに見兼ねてしまうだろう、それが第一の理由だ
また脱線してしまったが、このDiarynoteで関わった友人以外の人とのやりとりが楽しみであったので、自分が書かないうちに卒業したり見かけなくなることもあって、仕方ないけれどもやはり寂しさは感じた
最終的に相互フォロー間で最後まで更新していたのも僕自身で、誰にも見られないながらもこうして最後の日記に手をつけている
トラベログについて
トラベログとは、僕が敬愛して止まないバンド、アジカンことASIAN KUNG-FU GENERATIONの4枚目のアルバム「ワールド ワールド ワールド」に収録されている楽曲である
リリース当時、自分用のコンポを持っていなかったので、第一聴をCDリピーター(中学入学時に学校から支給された、英語リスニング教材に付属していた完全モノラルのスピーカー付きCDプレイヤー)で通しで流していた
一曲目のインスト(実際はコーラスがあるのでインスト曲ではないが)、先行シングル曲、4曲目との境目がわからないままアウトロを終える3曲目、4曲目(ネオテニーもめちゃくちゃ好き)を聴き終えて5曲目のリフが掻き鳴らされた時、鳥肌が立った
なんだこれ、なんだこの無茶苦茶にカッコいいイントロのリフは
衝撃を受けた
その後に好きになった曲の傾向(前にも日記で書いた覚えがあるけれど)がこの曲きっかけかもしれないのだが、ギターの開放弦と押弦した音を同時にならすフレーズを使う曲がカッコいいと感じる体質だったようだ
そんなこんなで建さん(ギターの喜多建介)が奏でるカッコいいリフでグイグイと曲が引っ張られ、間奏にさしかかる
!?
ここでも衝撃が走った
いつか観た、ナノムゲンフェスでのRe:Re:とN.G.Sの曲間に演奏されたセッションのフレーズが貧弱なCDリピーターから流れてきたのだ
正確にいうとセッションのときはゴッチ(Vo&Gtの後藤正文)と建さんがそれぞれディレイを聴かせた単音フレーズをハモらせているけど、トラベログは建さんが2人分の音を担当してゴッチはバッキングをかき鳴らしていたのでその辺が異なる
山ちゃん(Ba.山田貴洋)のベースもセッションのときはオカズつけまくり、潔(Dr.伊地知潔)のドラムフレーズも手数やフレーズが異なってはいる
けれど、ナノムゲンフェスのそのセッションのフレーズがすごく好きでそれだけのために高い金を使ってディレイというエフェクターを買おうとしていたくらいだった
それが音源化されるとは、しかもクソカッコいいイントロリフの曲に組み込まれるなんて
2度目の衝撃におそわれ、通しで聴くはずがトラベログだけリピートさせたことを思い出した
さらっと書くけれど、それ以外の曲も本当に良くて、今でも一番好きなアルバムの座に君臨している
それでもトラベログだけは本当に特別で、以降今までの人生で一番好きな曲に変わりがない
予備校時代とか何千回聴いただろうか、mp3ファイルがバグった時もあった
なんで今回トラベログを題名にしてトラベログのことを書いたかというと、つい先日についに、トラベログをライブで、生で、聴くことができたからだ
泣いちゃったのだよ、嬉しすぎて
嬉しくて泣くなんて経験は今までにしたことがなかった
以前のツアー(wonder future)のチケットが当たった時に絶望的な金欠でライブを諦めたことがあったのだけれど、そのときのツアーのセットリストにトラベログが組まれていて本当に絶望したことがあった
よく、何かを経験したことがない人への「人生の○割損してるよ」という煽り文句があるが、そのツアーに行かなかったことが人生の90割(900%)を損したと言っても過言では無いと思っていた
マイナー曲ではあるし、もうライブで聴けないかもしれない
そう思っていた、思い続けていた中で打ち込まれたトラベログ
本当に生きていてよかったと思った
とまあかなり大袈裟に書いたけれど、デビュー10周年当時の書籍で建さんが選ぶアジカンの曲ベスト10の5位にトラベログがランクインしていたので、もう2度とやらないなんてことはなかったかもしれない
ただ完全に不意打ちだったこともあって涙腺を崩壊させるには十分だった
また、好きが高じて所謂「弾いてみた」なる演奏カバー動画もあげたりした
音源は使わずにフルパートを自分で演奏(ドラムはしんどい思いをしながら打ち込み)して、再回数はそこそこながら割と高評価を多くいただけていてありがたいことだと思った
消されなければ見られると思うので、良ければ観ていただけたらと思う
ちなみに自分のDiarynoteのページ名もトラベログの歌詞から取っている
書きたい放題脱線し放題だったけれど、そろそろDiarynoteの最後の日記を書き終えようと思う
日記を書き始めて半年後くらいに迎えた我が家の犬は16歳を迎えたけれど、まだのんびりと暮らしている
実家を出た自分に取って最高のストレス解放犬である
年が年なので覚悟をしなければならない時も来るだろうが、今は存分に可愛がって幸せを分かち合いたいと思う
ずっと楽しかった犬生だったと思ってくれればいいなと思う
自分の人生はどうだろうか
変わり無い日々をひたすら消費してしまうことに勿体無さを感じるものの、途中で投げ出さないように生きていきたいと思っている
旅の果てに探そう
スパイシージャンバラヤ
2021年4月20日 グルメ
店:ファミリーマート
立地:冷凍食品コーナー
お値段:398円
やすい
お味:うまい
当時(am/pm時代)の味が完全再現されている
感想:
かつて日本に存在していたコンビニ「am/pm」のとれたてキッチンという、食券制のデリコーナーで売られていた「メキシカンジャンバラヤ」というメニューが本当に好きで、中学・高校のときは学校の前にあったam/pmでいつも食べていました
そして時が経ち、am/pmはファミリーマートに吸収合併されてとれたてキッチンも無くなってしまい、メキシカンジャンバラヤを食べることができなくなってしまったのです
で、最近
ファミリーマートの冷食でとれたてキッチンのメニューが復刻されてることを知ったのです!
復刻されたの2012年らしい、めっちゃ前
最近それを知って、この「スパイシージャンバラヤ」を買ってみたわけですが、当時の味そのままで感動したわけです
違いはハラペーニョソースがついてないことだけれど、土台はもうメキシカンジャンバラヤそのものでした
画像のジャンバラヤには、KALDIで買ったハラペーニョのピクルスを乗せてます、とても合います
am/pmのとれたてキッチンのファンだった人はサイコーにおすすめです
立地:冷凍食品コーナー
お値段:398円
やすい
お味:うまい
当時(am/pm時代)の味が完全再現されている
感想:
かつて日本に存在していたコンビニ「am/pm」のとれたてキッチンという、食券制のデリコーナーで売られていた「メキシカンジャンバラヤ」というメニューが本当に好きで、中学・高校のときは学校の前にあったam/pmでいつも食べていました
そして時が経ち、am/pmはファミリーマートに吸収合併されてとれたてキッチンも無くなってしまい、メキシカンジャンバラヤを食べることができなくなってしまったのです
で、最近
ファミリーマートの冷食でとれたてキッチンのメニューが復刻されてることを知ったのです!
復刻されたの2012年らしい、めっちゃ前
最近それを知って、この「スパイシージャンバラヤ」を買ってみたわけですが、当時の味そのままで感動したわけです
違いはハラペーニョソースがついてないことだけれど、土台はもうメキシカンジャンバラヤそのものでした
画像のジャンバラヤには、KALDIで買ったハラペーニョのピクルスを乗せてます、とても合います
am/pmのとれたてキッチンのファンだった人はサイコーにおすすめです
店:味芳斎 支店
本店が少し歩いたところにあるけれど、支店の方が広い
立地:芝大門一丁目
御成門か大門が近いけれどいつも浜松町から歩いて行ってます
お値段:1300円
メニューの中では一番高いかも
お味:ドチャクソ辛い
辛い中華料理としてメジャーな四川料理の辛さを上回る、湖南料理というジャンルらしい
感想:
そこまで中華料理を好んで食べるわけではないけれど、肉料理と麻婆豆腐は本当にすきでして
写真のないメニューからお肉感の漂う本品を選んだわけです
見た目もカレーというかビーフシチュー丼というか
よくある牛角煮丼的なものだと思って安易な気持ちで口に運びました
想定とのギャップもあるけれど、この料理の辛さは自分の人生で一番だと思いました
付け合わせのもやしがいわゆるオアシスなのですが、これをタレに絡めたらもう終わりです
ちなみにとてもおいしいけれど、八角がとても効いているのであの風味が苦手な人はあんましかもしれないです
不意に思い出してめちゃくちゃ食べにいきたくなり、食べに行って腹がやられるほどにクセになる美味しさ・辛さを秘めています
辛いもの好きな人は食べてみて欲しいですね
本店が少し歩いたところにあるけれど、支店の方が広い
立地:芝大門一丁目
御成門か大門が近いけれどいつも浜松町から歩いて行ってます
お値段:1300円
メニューの中では一番高いかも
お味:ドチャクソ辛い
辛い中華料理としてメジャーな四川料理の辛さを上回る、湖南料理というジャンルらしい
感想:
そこまで中華料理を好んで食べるわけではないけれど、肉料理と麻婆豆腐は本当にすきでして
写真のないメニューからお肉感の漂う本品を選んだわけです
見た目もカレーというかビーフシチュー丼というか
よくある牛角煮丼的なものだと思って安易な気持ちで口に運びました
想定とのギャップもあるけれど、この料理の辛さは自分の人生で一番だと思いました
付け合わせのもやしがいわゆるオアシスなのですが、これをタレに絡めたらもう終わりです
ちなみにとてもおいしいけれど、八角がとても効いているのであの風味が苦手な人はあんましかもしれないです
不意に思い出してめちゃくちゃ食べにいきたくなり、食べに行って腹がやられるほどにクセになる美味しさ・辛さを秘めています
辛いもの好きな人は食べてみて欲しいですね
めちゃくちゃ放置していた
令和初投稿となりました、新元号でもよろしくお願いします
会社がめちゃくちゃにしんどい以外は普通に過ごしていますね
2019年には念願のF1日本GP 鈴鹿サーキットへの観戦をキメました
V6ターボエンジン(ハイブリッド)すごい
今年はコロナの影響で日本GP開催なしなのが非常につらいです
ただまあ去年はボーナスがほぼ日本GPの準備費に充てられたのでボーナスを貯められるかもというのはあります
なおやっと一人暮らしを敢行するもよう
「30歳独身実家暮らし」の称号を得る前に転居できそうでよかった
炊飯器以外の基本家電は全部貰い物でいけそう(ルンバも)です
14歳になったいぬも元気です
繰り返しになりますが新元号でもよろしくお願いします
令和初投稿となりました、新元号でもよろしくお願いします
会社がめちゃくちゃにしんどい以外は普通に過ごしていますね
2019年には念願のF1日本GP 鈴鹿サーキットへの観戦をキメました
V6ターボエンジン(ハイブリッド)すごい
今年はコロナの影響で日本GP開催なしなのが非常につらいです
ただまあ去年はボーナスがほぼ日本GPの準備費に充てられたのでボーナスを貯められるかもというのはあります
なおやっと一人暮らしを敢行するもよう
「30歳独身実家暮らし」の称号を得る前に転居できそうでよかった
炊飯器以外の基本家電は全部貰い物でいけそう(ルンバも)です
14歳になったいぬも元気です
繰り返しになりますが新元号でもよろしくお願いします
うちにはヤモリがいます
飼っているわけではなくて住み着いているだけですが、かなりの数がいるもよう
きっかけとしては丁度20年前(21年か)に、小学校のトイレ掃除の時に発見したヤモリを家へ連れ帰って放したことが始まりな気がします
それ以降たびたびヤモリの目撃情報が相次ぎ、「繁殖しているのでは」説が濃厚に
模様が出て色の濃い親サイズからまだ色の薄い子供サイズまで満遍なく見かけるので、大家族になっているのかも
しかも一説によるとこのサイズで20年近く生きるらしいので、初代もかなり長く生活していた可能性すらありますな
幸いなことに、妹も両親も自分もヤモリが好きなので、見つけても嫌がるどころかみんなで喜んでいます
ただこれだけ住み着いてしまっているのが分かっていると、家の建て直しとかを考えられないですな〜
家崩したらヤモリたちにも被害が及んでしまうと考えると
少し前から外で子ヤモリが鳴いてたのでなんとなくこの日記を書いた次第でした
飼っているわけではなくて住み着いているだけですが、かなりの数がいるもよう
きっかけとしては丁度20年前(21年か)に、小学校のトイレ掃除の時に発見したヤモリを家へ連れ帰って放したことが始まりな気がします
それ以降たびたびヤモリの目撃情報が相次ぎ、「繁殖しているのでは」説が濃厚に
模様が出て色の濃い親サイズからまだ色の薄い子供サイズまで満遍なく見かけるので、大家族になっているのかも
しかも一説によるとこのサイズで20年近く生きるらしいので、初代もかなり長く生活していた可能性すらありますな
幸いなことに、妹も両親も自分もヤモリが好きなので、見つけても嫌がるどころかみんなで喜んでいます
ただこれだけ住み着いてしまっているのが分かっていると、家の建て直しとかを考えられないですな〜
家崩したらヤモリたちにも被害が及んでしまうと考えると
少し前から外で子ヤモリが鳴いてたのでなんとなくこの日記を書いた次第でした
ASIAN KUNG-FU GENERATION Tour 2018 "BONES&YAMS"
遂に開幕しまして、ダイバーシティ2公演に参戦して参りました
1日目は仕事終わりに向かうということで、間に合うか不安でしたが強引に定時退社し、所要時間45分で無事スタート前に到着できました
位置は最前ブロック下手、でしたがメンバー入場と共に一気に前へ詰まったため割と中央近くまで移動できました
建さんの真ん前〜〜サイコーか
これでもかと骨盤芋盤の懐かしい曲が演奏され、帰宅しても興奮冷めやらぬものでセットリストに組まれてた曲を弾いてから寝ました
2日目は代休を適用して平日休みにし、朝から夕方まで時間を潰してから物販へ
前日のアンコールで建さんが来ていた赤のツアーTがよかったので、それを選びました
鯵缶Tもよかったけれど、ポリエステル100%だと吸汗性どうかと思ったので保留へ
その他、タオル・マグ・マスキングテープをチョイス
二日目の選曲は 本編2曲、アンコール2曲が変わっていた
変わった内の本編の一つ目は最も好きな曲の一つだったので二回目聴けなかったのはちょっと切なかったですね
参戦してる人の中で1日目ほネタバレ見てこの曲を期待してた人も恐らく少なくはなかった筈なので、ショックだったやもしれんですなあ
ただ、二日目に交代した曲の二つ目は、10周年横スタの《ファン感謝祭》に行けなくて聴きそびれた曲だったので嬉しかったですな〜
初めて聴いた時から大好きで思い入れがある曲でして
まだ6月後半のZepp Tokyoも残しているけれど、公演後に新木場コーストのチケットが販売されてたので買ってしまいました
また平日休み取らなくては
(同じ週にACIDMANの千秋楽 武道館もあるから調整がキツイ)
どんな曲やってどんなで〜〜という感想は、少なからずこの日記に辿り着く人がいることを考えると大っぴらにするわけも行かないのでかなりの雑記になってしまいましたが、レア曲盛りだ沢山でサイコーなツアーです
2010年のVIBRATION OF THE MUSICツアーみたいに、ガッツリ日替わりセットリストみたいなこともして欲しいなあ
**↓↓↓↓ネタバレあり(曲名のイニシャルのみ)↓↓↓↓**
一応伏字で、曲名の頭文字のアルファベットだけを使ったセットリストを記録しておきます
ツアーが終わったら、正式に曲名を更新しておこう
例.
ループ&ループのとき
×:Ru-pu&Ru-pu
○:Loop&Loop → 【L】
羅針盤のとき
Rashimban → 【R】
※p.s.
ツアー終わったので曲名表記にします
ネタバレサイトもあるから需要は無いけれど記録用に、、
あとzepp tokyo公演も行きました、ダイバーシティ2日目と同じセトリでした
Tour 2018 "BONES&YAMS" @Zepp DiverCity 20180607
1. Right now
2. エントランス
3. 荒野を歩け
4. 白に染めろ
5. 極楽寺ハートブレイク
6. ロードムービー
7. サイレン
8. 無限グライダー
9. 永遠に
10. ノーネーム
11. 未だ見ぬ明日に
12. 架空生物のブルース
13. 生者のマーチ
14. 夜を越えて
15. サイエンスフィクション
16. 融雪
17. Re:Re:
18. スタンダード
19. ワールドワールドワールド
20. 新しい世界
(encore)
21. 君という花
22. 今を生きて
23. 遥か彼方
Tour 2018 "BONES&YAMS" @Zepp DiverCity 20180608
1. Right now
2. エントランス
3. 荒野を歩け
4. 白に染めろ
5. 極楽寺ハートブレイク
6. マイクロフォン
7. サイレン
8. 無限グライダー
9. 永遠に
10. ノーネーム
11. 未だ見ぬ明日に
12. 架空生物のブルース
13. 生者のマーチ
14. 夜を越えて
15. サイエンスフィクション
16. ローリングストーン
17. Re:Re:
18. スタンダード
19. ワールドワールドワールド
20. 新しい世界
(encore)
21. ソラニン
22. 今を生きて
23. アンダースタンド
Tour 2018 "BONES&YAMS" @Zepp Tokyo 20180626
1. Right now
2. エントランス
3. 荒野を歩け
4. 白に染めろ
5. 極楽寺ハートブレイク
6. マイクロフォン
7. サイレン
8. 無限グライダー
9. 永遠に
10. ノーネーム
11. 未だ見ぬ明日に
12. 架空生物のブルース
13. 生者のマーチ
14. 夜を越えて
15. サイエンスフィクション
16. ローリングストーン
17. Re:Re:
18. スタンダード
19. ワールドワールドワールド
20. 新しい世界
(encore)
21. High and dry (Radiohead cover with Nick Moon)
22. N.G.S
23. 惑星
24. 今を生きて
遂に開幕しまして、ダイバーシティ2公演に参戦して参りました
1日目は仕事終わりに向かうということで、間に合うか不安でしたが強引に定時退社し、所要時間45分で無事スタート前に到着できました
位置は最前ブロック下手、でしたがメンバー入場と共に一気に前へ詰まったため割と中央近くまで移動できました
建さんの真ん前〜〜サイコーか
これでもかと骨盤芋盤の懐かしい曲が演奏され、帰宅しても興奮冷めやらぬものでセットリストに組まれてた曲を弾いてから寝ました
2日目は代休を適用して平日休みにし、朝から夕方まで時間を潰してから物販へ
前日のアンコールで建さんが来ていた赤のツアーTがよかったので、それを選びました
鯵缶Tもよかったけれど、ポリエステル100%だと吸汗性どうかと思ったので保留へ
その他、タオル・マグ・マスキングテープをチョイス
二日目の選曲は 本編2曲、アンコール2曲が変わっていた
変わった内の本編の一つ目は最も好きな曲の一つだったので二回目聴けなかったのはちょっと切なかったですね
参戦してる人の中で1日目ほネタバレ見てこの曲を期待してた人も恐らく少なくはなかった筈なので、ショックだったやもしれんですなあ
ただ、二日目に交代した曲の二つ目は、10周年横スタの《ファン感謝祭》に行けなくて聴きそびれた曲だったので嬉しかったですな〜
初めて聴いた時から大好きで思い入れがある曲でして
まだ6月後半のZepp Tokyoも残しているけれど、公演後に新木場コーストのチケットが販売されてたので買ってしまいました
また平日休み取らなくては
(同じ週にACIDMANの千秋楽 武道館もあるから調整がキツイ)
どんな曲やってどんなで〜〜という感想は、少なからずこの日記に辿り着く人がいることを考えると大っぴらにするわけも行かないのでかなりの雑記になってしまいましたが、レア曲盛りだ沢山でサイコーなツアーです
2010年のVIBRATION OF THE MUSICツアーみたいに、ガッツリ日替わりセットリストみたいなこともして欲しいなあ
**↓↓↓↓ネタバレあり(曲名のイニシャルのみ)↓↓↓↓**
一応伏字で、曲名の頭文字のアルファベットだけを使ったセットリストを記録しておきます
ツアーが終わったら、正式に曲名を更新しておこう
例.
ループ&ループのとき
×:Ru-pu&Ru-pu
○:Loop&Loop → 【L】
羅針盤のとき
Rashimban → 【R】
※p.s.
ツアー終わったので曲名表記にします
ネタバレサイトもあるから需要は無いけれど記録用に、、
あとzepp tokyo公演も行きました、ダイバーシティ2日目と同じセトリでした
Tour 2018 "BONES&YAMS" @Zepp DiverCity 20180607
1. Right now
2. エントランス
3. 荒野を歩け
4. 白に染めろ
5. 極楽寺ハートブレイク
6. ロードムービー
7. サイレン
8. 無限グライダー
9. 永遠に
10. ノーネーム
11. 未だ見ぬ明日に
12. 架空生物のブルース
13. 生者のマーチ
14. 夜を越えて
15. サイエンスフィクション
16. 融雪
17. Re:Re:
18. スタンダード
19. ワールドワールドワールド
20. 新しい世界
(encore)
21. 君という花
22. 今を生きて
23. 遥か彼方
Tour 2018 "BONES&YAMS" @Zepp DiverCity 20180608
1. Right now
2. エントランス
3. 荒野を歩け
4. 白に染めろ
5. 極楽寺ハートブレイク
6. マイクロフォン
7. サイレン
8. 無限グライダー
9. 永遠に
10. ノーネーム
11. 未だ見ぬ明日に
12. 架空生物のブルース
13. 生者のマーチ
14. 夜を越えて
15. サイエンスフィクション
16. ローリングストーン
17. Re:Re:
18. スタンダード
19. ワールドワールドワールド
20. 新しい世界
(encore)
21. ソラニン
22. 今を生きて
23. アンダースタンド
Tour 2018 "BONES&YAMS" @Zepp Tokyo 20180626
1. Right now
2. エントランス
3. 荒野を歩け
4. 白に染めろ
5. 極楽寺ハートブレイク
6. マイクロフォン
7. サイレン
8. 無限グライダー
9. 永遠に
10. ノーネーム
11. 未だ見ぬ明日に
12. 架空生物のブルース
13. 生者のマーチ
14. 夜を越えて
15. サイエンスフィクション
16. ローリングストーン
17. Re:Re:
18. スタンダード
19. ワールドワールドワールド
20. 新しい世界
(encore)
21. High and dry (Radiohead cover with Nick Moon)
22. N.G.S
23. 惑星
24. 今を生きて
前回から1年以上空いてしまったけれど一応は毎年書いている状態、は維持できそうです
2012年にASIAN KUNG-FU GENERATIONのベスト盤 BEST HIT AKGが出され、選曲に携わっていないゴッチが完全主観で選んだ架空のベスト盤「芋盤」と「骨盤」
当時は架空の存在でしたが6年の時を経て第二弾のベスト盤と同時に実盤としてリリース
6年前当時からプレイリストで組んで楽しんでいましたが、出たものは買ってしまいますねえ
好きなアーティストがリリースする円盤ってやっぱり買い集めたくなるものです、CDは買っても中身は重複しているのでプレイヤーには入れていないけれど
ただ、ロードムービーはブルートレイン収録バージョンでありつつもアウトロが若干フェードアウト気味だったところが修正(フィードバックファイル収録バージョンのよう)されていたためこれだけ追加して芋盤プレイリストに組み込みました
そして勿論、骨盤芋盤ツアー bones&yams tour も応募しました
2箇所1公演ずつ応募したつもりが、1箇所だけ2daysで申し込んでしまって合計3公演行けることになりました、平日なので有休と代休を駆使します
セトリが決まらない云々で、ゴッチがツイッター上で「#喜多さんこの曲やって」タグでファンが演奏して欲しい曲をギターの建さんへ向けて発信する企画を催したのは面白いですな、2009年あたりで勝手にファン投票が行われて一位になった「絵画教室」が演奏されたような感じで
芋盤骨盤ならびにベスト盤2からだと
・サイレン
・ネオテニー
・月光
・未だ見ぬ明日に
・融雪
・マイクロフォン
・ロードムービー
・サイエンスフィクション
・夜を越えて
・今を生きて
・ローリングストーン
・生者のマーチ
が聴きたいですが、やっぱり
トラベログ
が生で聴きたいです、世界で一番好きな曲を
Wonder Futureツアー当たったにも関わらず当時絶望的にお金がなく参戦を断念したらセットリストに組み込まれていたという、本当に辛い思い出の雪辱を果たしたい
ダイバーシティ2daysのどっちかでいいのでトラベログ組み込んでください、、、
2daysどちらも行くので、、、
2012年にASIAN KUNG-FU GENERATIONのベスト盤 BEST HIT AKGが出され、選曲に携わっていないゴッチが完全主観で選んだ架空のベスト盤「芋盤」と「骨盤」
当時は架空の存在でしたが6年の時を経て第二弾のベスト盤と同時に実盤としてリリース
6年前当時からプレイリストで組んで楽しんでいましたが、出たものは買ってしまいますねえ
好きなアーティストがリリースする円盤ってやっぱり買い集めたくなるものです、CDは買っても中身は重複しているのでプレイヤーには入れていないけれど
ただ、ロードムービーはブルートレイン収録バージョンでありつつもアウトロが若干フェードアウト気味だったところが修正(フィードバックファイル収録バージョンのよう)されていたためこれだけ追加して芋盤プレイリストに組み込みました
そして勿論、骨盤芋盤ツアー bones&yams tour も応募しました
2箇所1公演ずつ応募したつもりが、1箇所だけ2daysで申し込んでしまって合計3公演行けることになりました、平日なので有休と代休を駆使します
セトリが決まらない云々で、ゴッチがツイッター上で「#喜多さんこの曲やって」タグでファンが演奏して欲しい曲をギターの建さんへ向けて発信する企画を催したのは面白いですな、2009年あたりで勝手にファン投票が行われて一位になった「絵画教室」が演奏されたような感じで
芋盤骨盤ならびにベスト盤2からだと
・サイレン
・ネオテニー
・月光
・未だ見ぬ明日に
・融雪
・マイクロフォン
・ロードムービー
・サイエンスフィクション
・夜を越えて
・今を生きて
・ローリングストーン
・生者のマーチ
が聴きたいですが、やっぱり
トラベログ
が生で聴きたいです、世界で一番好きな曲を
Wonder Futureツアー当たったにも関わらず当時絶望的にお金がなく参戦を断念したらセットリストに組み込まれていたという、本当に辛い思い出の雪辱を果たしたい
ダイバーシティ2daysのどっちかでいいのでトラベログ組み込んでください、、、
2daysどちらも行くので、、、
2月が終わる寸前ですが今年初めてですので
今年もよろしくお願いします(喪中)
1月には自分の中での二大アーティスト、ASIAN KUNG-FU GENERATIONとACIDMANの両バンドが共に結成20周年のライブを行ってまして、両方行ってきました
ASIAN KUNG-FU GENERATION 20th Anv. Tour
20170110
@武道館
1.遥か彼方
2.センスレス
3.アンダースタンド
4.アフターダーク
5.夜のコール
mc
6.粉雪
7.マーチングバンド
8.踵で愛を打ち鳴らせ
9.今を生きて
10.君という花
mc
11.E
12.スタンダード
13.ブラッドサーキュレーター
14.月光
〜ソルファ〜
15.振動覚
16.リライト
17.ループ&ループ
18.君の街まで
19.マイワールド
mc
20.夜の向こう
21.ラストシーン
22.サイレン
23.Re:Re:
mc
24.24時
25.真夜中と真昼の夢
mc
26.海岸通り(ストリングス)
ENCORE
27.転がる岩、君に朝が降る(弾き語り)
28.Wonder Future(弾き語り)
29.タイムトラベラー
30.嘘とワンダーランド
31.さよならロストジェネレイション(ストリングス)
32.新世紀のラブソング(ストリングス)
平日だったので一人で、休みを貰って行ってきたのですが、未だかつてこんな豪華なセトリがあったでしょうか
語彙が足りないので多くは書きませぬが聴きたい曲を演ってくれすぎでした
欲を言えば当選したのにチケ代払えず終いだったWonder Futureツアーに行っていれば、
生涯で一番好きな曲、トラベログを生で聴けたのに、、ああ
でもタイムトラベラーと、嘘とワンダーランドの建さんナンバー聴けてハッピーでした
ACIDMAN 20th Anv. Fan’s Best Selection "Your Song" リリース記念プレミアムワンマンライブ
20170121
@Zepp Tokyo
SE.最後の国 (introduction)
1.今、透明か
2.風、冴ゆる
3.FREE STAR
4.リピート
mc
5.式日
6.migration 10^64
7.静かなる嘘と調和
8.酸化空
mc
9.Stay on land
10.イコール
11.赤橙
12.アルケミスト
mc
13.季節の灯
14.最期の景色
15.and world
16.ある証明
17.培養スマッシュパーティー
mc
18.OVER (with 四家卯大ストリングス)
19.世界が終わる夜 (〃)
20.ALMA (〃)
encore
21.愛を両手に (〃)
22.最後の星
23.Your song
固定メンバーで行って参りました
セットリストはファン投票アルバムから+アンコール3曲
20周年ライブだから久々の曲も期待したけれど、そうは言ってもアルバム内もなかなか今ではやらなくなっていた曲もあり、バラード曲へのストリングスアレンジもあったりで文句無しです
アルケミストや最後の星や、前回のアルバムツアーから引き続いて最期の景色を聴けて感動でした
ACIDMANのライブは心が洗われます
11/23のACIDMAN初のフェス、彩も行きたいですなあ
今年もよろしくお願いします(喪中)
1月には自分の中での二大アーティスト、ASIAN KUNG-FU GENERATIONとACIDMANの両バンドが共に結成20周年のライブを行ってまして、両方行ってきました
ASIAN KUNG-FU GENERATION 20th Anv. Tour
20170110
@武道館
1.遥か彼方
2.センスレス
3.アンダースタンド
4.アフターダーク
5.夜のコール
mc
6.粉雪
7.マーチングバンド
8.踵で愛を打ち鳴らせ
9.今を生きて
10.君という花
mc
11.E
12.スタンダード
13.ブラッドサーキュレーター
14.月光
〜ソルファ〜
15.振動覚
16.リライト
17.ループ&ループ
18.君の街まで
19.マイワールド
mc
20.夜の向こう
21.ラストシーン
22.サイレン
23.Re:Re:
mc
24.24時
25.真夜中と真昼の夢
mc
26.海岸通り(ストリングス)
ENCORE
27.転がる岩、君に朝が降る(弾き語り)
28.Wonder Future(弾き語り)
29.タイムトラベラー
30.嘘とワンダーランド
31.さよならロストジェネレイション(ストリングス)
32.新世紀のラブソング(ストリングス)
平日だったので一人で、休みを貰って行ってきたのですが、未だかつてこんな豪華なセトリがあったでしょうか
語彙が足りないので多くは書きませぬが聴きたい曲を演ってくれすぎでした
欲を言えば当選したのにチケ代払えず終いだったWonder Futureツアーに行っていれば、
生涯で一番好きな曲、トラベログを生で聴けたのに、、ああ
でもタイムトラベラーと、嘘とワンダーランドの建さんナンバー聴けてハッピーでした
ACIDMAN 20th Anv. Fan’s Best Selection "Your Song" リリース記念プレミアムワンマンライブ
20170121
@Zepp Tokyo
SE.最後の国 (introduction)
1.今、透明か
2.風、冴ゆる
3.FREE STAR
4.リピート
mc
5.式日
6.migration 10^64
7.静かなる嘘と調和
8.酸化空
mc
9.Stay on land
10.イコール
11.赤橙
12.アルケミスト
mc
13.季節の灯
14.最期の景色
15.and world
16.ある証明
17.培養スマッシュパーティー
mc
18.OVER (with 四家卯大ストリングス)
19.世界が終わる夜 (〃)
20.ALMA (〃)
encore
21.愛を両手に (〃)
22.最後の星
23.Your song
固定メンバーで行って参りました
セットリストはファン投票アルバムから+アンコール3曲
20周年ライブだから久々の曲も期待したけれど、そうは言ってもアルバム内もなかなか今ではやらなくなっていた曲もあり、バラード曲へのストリングスアレンジもあったりで文句無しです
アルケミストや最後の星や、前回のアルバムツアーから引き続いて最期の景色を聴けて感動でした
ACIDMANのライブは心が洗われます
11/23のACIDMAN初のフェス、彩も行きたいですなあ
今夏は毎日腹を下して治らない夏であった
楽器の売買で思わぬ再会があったりいつもの仲間とライブをしたり遊びに行ったり、一人でいろいろなところをほっつき歩いたり充実してるのだかしてないのだかわからないけれど全力で一分一秒を感じております
楽器の売買で思わぬ再会があったりいつもの仲間とライブをしたり遊びに行ったり、一人でいろいろなところをほっつき歩いたり充実してるのだかしてないのだかわからないけれど全力で一分一秒を感じております
最近腹周りに露骨に肉が増えてて辛くなってます
夢の三段腹
5月の更新をすっ飛ばしてしまったんだなあ
GWは金沢、京都、大阪行きました、単独で
清々しいほどにノープラン
金沢一泊だけで終わらすはずが、
特急サンダーバードが大阪に行くことを知り、
大阪へ向かう
が
大阪へ向かう途中に京都で停まることを知り、
京都で一泊
早朝に伏見稲荷大社で登山紛いの事をしてから大阪へ
海遊館や楽器屋巡り
6月は4年ぶりにTDS行きました、15周年なんだってね
15年前オープニングで行ったんだった
旅行楽しい、ご飯食べるの楽しい、友達と遊ぶの楽しい
を経て、また機材楽しいに戻っている今日でした
しまい
夢の三段腹
5月の更新をすっ飛ばしてしまったんだなあ
GWは金沢、京都、大阪行きました、単独で
清々しいほどにノープラン
金沢一泊だけで終わらすはずが、
特急サンダーバードが大阪に行くことを知り、
大阪へ向かう
が
大阪へ向かう途中に京都で停まることを知り、
京都で一泊
早朝に伏見稲荷大社で登山紛いの事をしてから大阪へ
海遊館や楽器屋巡り
6月は4年ぶりにTDS行きました、15周年なんだってね
15年前オープニングで行ったんだった
旅行楽しい、ご飯食べるの楽しい、友達と遊ぶの楽しい
を経て、また機材楽しいに戻っている今日でした
しまい
ここをキャンプ地とする
2016年4月14日 日常月一更新を目指してるけど書くことないね〜〜
書こうかなと思うときもあるけど書くのが面倒になるんだな〜〜
4月になって新入社員達のツイート量の多さたるや
"""コンプライアンス的に"""どうなのかという内容もチラホラ
僕は7月入社なのでまだ1年目が満了してないからひよっ子もひよっ子なんだなあ
そろそろ機材ではなく出掛ける・食べる側にお金を使っていこうかと思うけどそう決意した矢先に楽器屋に寄ると買いたいものが出てたりするからほんとうに困る
都心西側を開拓してゆきたい
書こうかなと思うときもあるけど書くのが面倒になるんだな〜〜
4月になって新入社員達のツイート量の多さたるや
"""コンプライアンス的に"""どうなのかという内容もチラホラ
僕は7月入社なのでまだ1年目が満了してないからひよっ子もひよっ子なんだなあ
そろそろ機材ではなく出掛ける・食べる側にお金を使っていこうかと思うけどそう決意した矢先に楽器屋に寄ると買いたいものが出てたりするからほんとうに困る
都心西側を開拓してゆきたい
見事に月イチ更新になってる
あれだけどうしようもなかった機材欲がすうっと退いた
最近ウイルス性胃腸炎でダウンしてから"水曜どうでしょう"を立て続けに観てから出掛けたい方に欲求が向いてる
楽器屋もほとんど行ってないな
要らなくなったではなくて無駄に欲しがることをやめたような感じ
大変な出費だったのでありがたい限りである
食欲ももう少し減退させたい こちらも出費がかなり痛いので
機材を売るという考えはないけどもお金は出かける方に充てたいですねえ
あれだけどうしようもなかった機材欲がすうっと退いた
最近ウイルス性胃腸炎でダウンしてから"水曜どうでしょう"を立て続けに観てから出掛けたい方に欲求が向いてる
楽器屋もほとんど行ってないな
要らなくなったではなくて無駄に欲しがることをやめたような感じ
大変な出費だったのでありがたい限りである
食欲ももう少し減退させたい こちらも出費がかなり痛いので
機材を売るという考えはないけどもお金は出かける方に充てたいですねえ
人や物からは波長が出ているらしい
そういうことを調べると大体「恋の波長」とかなんとかで惹かれ合う云々というサイトがたくさん目に付くけど、取り敢えず"人から波長が出てる"論は大いに信じている
人なんて沢山いるしそういう波長が干渉するとかどうとかってのは置いといて、ばったり人に会うというのはそういう波長に因るものと云われてるのはなんとなく納得している
僕は知り合いにばったり会うことが割と多い、会う前に発見して逃げるケースもありつつで
そういうのはやっぱり本当にたまたまかもしれないけど、起こるべくして起こっている可能性が皆無というわけではない、はず
そういった関連の本探して読んでみたい
そういうことを調べると大体「恋の波長」とかなんとかで惹かれ合う云々というサイトがたくさん目に付くけど、取り敢えず"人から波長が出てる"論は大いに信じている
人なんて沢山いるしそういう波長が干渉するとかどうとかってのは置いといて、ばったり人に会うというのはそういう波長に因るものと云われてるのはなんとなく納得している
僕は知り合いにばったり会うことが割と多い、会う前に発見して逃げるケースもありつつで
そういうのはやっぱり本当にたまたまかもしれないけど、起こるべくして起こっている可能性が皆無というわけではない、はず
そういった関連の本探して読んでみたい
アルケミスト―夢を旅した少年 (角川文庫―角川文庫ソフィア)
2016年1月9日 読書
ACIDMANの曲にアルケミストという曲があって、その曲はこの本にインスパイアを受けて作曲されたという
自分の中でもしかしたら一番好きな曲かもしれない曲であります、アルケミスト
そしてそのアルケミストを収録したアルバム「新世界」の初回盤には、アルケミストのジャケットを表紙にしたこの文庫本が同封されていた
早速読もうと思ったのが2013年4月ごろ
ずっと無いなと思って発見したのが2015年12月31日
大掃除は偉大であった
通勤の往路で読むことにして、3日ほどで完読
ACIDMANの大木さんがこの本にインスパイアを受けたのも納得な内容だったし、自分自身のツボにもハマってくる本で、ところどころ曲を想像しながら読んでいるとどんどん引き込まれていきました
全然知らなかったけどこの本は世界的ベストセラーのようです
旅いいな、旅したいなとおもいました
今この世界にある街、建物や車とかっていうのは昔には存在してなかったけれど、全部地球を削って生み出したものと考えるとすごいなと 勤務先への行き帰りに街を見てて思ったりする
全部地球からの産物が形を変えてるだけで、宇宙からの輸入品はないんだもんなあ
生命の素自体が宇宙からの輸入品らしい説はあるようだけど
それがここまでの生命の多様性をもたらしている現実がすごい
ボキャ貧になりながら、スケール大きめに見て書いております
p.s.
何年か前にギターアンプのボグナー アルケミストについてほんの少しだけ書いた日記があるから検索で引っかかった人はゴメンナサイ
自分の中でもしかしたら一番好きな曲かもしれない曲であります、アルケミスト
そしてそのアルケミストを収録したアルバム「新世界」の初回盤には、アルケミストのジャケットを表紙にしたこの文庫本が同封されていた
早速読もうと思ったのが2013年4月ごろ
ずっと無いなと思って発見したのが2015年12月31日
大掃除は偉大であった
通勤の往路で読むことにして、3日ほどで完読
ACIDMANの大木さんがこの本にインスパイアを受けたのも納得な内容だったし、自分自身のツボにもハマってくる本で、ところどころ曲を想像しながら読んでいるとどんどん引き込まれていきました
全然知らなかったけどこの本は世界的ベストセラーのようです
旅いいな、旅したいなとおもいました
今この世界にある街、建物や車とかっていうのは昔には存在してなかったけれど、全部地球を削って生み出したものと考えるとすごいなと 勤務先への行き帰りに街を見てて思ったりする
全部地球からの産物が形を変えてるだけで、宇宙からの輸入品はないんだもんなあ
生命の素自体が宇宙からの輸入品らしい説はあるようだけど
それがここまでの生命の多様性をもたらしている現実がすごい
ボキャ貧になりながら、スケール大きめに見て書いております
p.s.
何年か前にギターアンプのボグナー アルケミストについてほんの少しだけ書いた日記があるから検索で引っかかった人はゴメンナサイ
あけましておめでとうございます
題名打っただけで早くも「賀」に対してゲシュタルト崩壊してしまいました
賀正:あけおめ。目上から目下へ
謹賀新年:あけましておめでとうございます。目下から目上へ
これは知っておかないといけなかったね
知らないことがたくさんあるね
三が日が過ぎたけれど、年末30日からずっと体調が悪い状態が続いており、
昨日4日には頭痛に苛まれて、あわよくば発熱という気分で過ごしてました
そんで現在5日の2:00am、仕事開始日の夜明け前
一度寝たものの起きてしまい、頭痛を再確認して寝られなくなってしまっている
あと、新年明けてから初めて内容を覚えてる夢、しかも良い夢を見たのもあって十分寝た感があるのも原因
初夢の解釈は色々あるけれど僕はこの「元日以降見た夢で、初めて内容を覚えていた夢」を初夢とさせていただく
あたまいたい
題名打っただけで早くも「賀」に対してゲシュタルト崩壊してしまいました
賀正:あけおめ。目上から目下へ
謹賀新年:あけましておめでとうございます。目下から目上へ
これは知っておかないといけなかったね
知らないことがたくさんあるね
三が日が過ぎたけれど、年末30日からずっと体調が悪い状態が続いており、
昨日4日には頭痛に苛まれて、あわよくば発熱という気分で過ごしてました
そんで現在5日の2:00am、仕事開始日の夜明け前
一度寝たものの起きてしまい、頭痛を再確認して寝られなくなってしまっている
あと、新年明けてから初めて内容を覚えてる夢、しかも良い夢を見たのもあって十分寝た感があるのも原因
初夢の解釈は色々あるけれど僕はこの「元日以降見た夢で、初めて内容を覚えていた夢」を初夢とさせていただく
あたまいたい
土日で自室の片付け、本日29日に会社のお掃除でした
自分の部屋だけど、わかっていたけど、ゴミ屋敷のようだった
エフェクターとケーブル類が散乱した床、楽器用パーツと工具と意味がわからないもので溢れかえって手が付けられない状態の机、洗濯物がどんどんたまる棚の上
これを土曜の午前10時から日曜の午後10時までかけて片付けたのだった
土曜に区切りをつけて寝る時が、最悪だった
整理するために一度モノを床にばら撒いた結果本当にゴミ屋敷の中で寝てる感覚になった
あのときの寝心地の悪さといったらもう
100均を駆使してパーツ整理とエフェクター整理をこなしたことで汚部屋が見違えるような御部屋になりました
起きるのと帰るのが楽しみな空間になった
はてさてこれはいつまで維持できるのでしょうか〜〜
自分の部屋だけど、わかっていたけど、ゴミ屋敷のようだった
エフェクターとケーブル類が散乱した床、楽器用パーツと工具と意味がわからないもので溢れかえって手が付けられない状態の机、洗濯物がどんどんたまる棚の上
これを土曜の午前10時から日曜の午後10時までかけて片付けたのだった
土曜に区切りをつけて寝る時が、最悪だった
整理するために一度モノを床にばら撒いた結果本当にゴミ屋敷の中で寝てる感覚になった
あのときの寝心地の悪さといったらもう
100均を駆使してパーツ整理とエフェクター整理をこなしたことで汚部屋が見違えるような御部屋になりました
起きるのと帰るのが楽しみな空間になった
はてさてこれはいつまで維持できるのでしょうか〜〜
炊飯器に10万かけることなんて一生ないけどタダで貰えるものは使います
2015年の運をしっかり使い切った感
良い炊飯器で炊くご飯はおいしい
おいしいご飯と併せて食べたいおかずを探している
納豆
明太子
鮪の刺身
牛タン
鰆の塩焼き
魚系が多くなる
2015年の運をしっかり使い切った感
良い炊飯器で炊くご飯はおいしい
おいしいご飯と併せて食べたいおかずを探している
納豆
明太子
鮪の刺身
牛タン
鰆の塩焼き
魚系が多くなる
BACK TO THE FUTURE in Concert
2015年11月24日 日常
東京国際フォーラムのこのイベント行ってきました
詳細をわかっておらず、勝手に、アラン・シルヴェストリがくるものと思ってました
上映とのシンクロ度がすごくて、普通に映画鑑賞してしまっていた
時たまアレンジ挿入されるとこで、ハッとなる、生オーケストラなんだと
最後の時計台の一連の流れのBGMが本当に好きで、あれを生で聴けたのは最高だったな
詳細をわかっておらず、勝手に、アラン・シルヴェストリがくるものと思ってました
上映とのシンクロ度がすごくて、普通に映画鑑賞してしまっていた
時たまアレンジ挿入されるとこで、ハッとなる、生オーケストラなんだと
最後の時計台の一連の流れのBGMが本当に好きで、あれを生で聴けたのは最高だったな
Oct 21 2015 pm 04:29
2015年10月24日 日常
フューチャーデイがついに来ましたね
BTTF2でのタイムトラベル、2015年の到着日時が
現地時間でその時刻だと、日本は10/22 8:29amだったので一応始業前
来月11/23の国際フォーラムでのBTTFイベントもいきまっせ
BTTF2でのタイムトラベル、2015年の到着日時が
現地時間でその時刻だと、日本は10/22 8:29amだったので一応始業前
来月11/23の国際フォーラムでのBTTFイベントもいきまっせ
2/6 zepp tokyoから始まったACIDMANのアルバムツアー、"Tour 有と無"
初日と千秋楽の4/18 武道館公演に行きました
*記事の最後に10月のワンマンと、ツアー初日&最終のセットリストを書きます
見たくない人はお気を付けを
2月中にサークルの後輩の引退ライブでもACIDMANのコピーをするということもあって、そのメンバーと他のACIDMAN好きな後輩と共にライブに行き、本人達を目に焼き付けてモチベーションを上げようと試みました
10月にも、アルバム先行シングルのレコ発ワンマンライブがあったので、それにも後輩と共に参加しまして、なんとACIDMAN三昧なことでしょうか
10月のワンマンは往年の名曲、懐かしい曲、やってほしかったあの曲、アルバム収録予定の新曲と先行シングル3曲にストリングス隊との合奏、これ以上ないほどの充実度でした
先行シングルのEVERLIGHTと、"風、冴ゆる"、"アルケミスト"を聴けたのが本当に嬉しかった、アルケミストは感極まる
2月のツアー初日は、アルバムツアーなのでアルバム曲は勿論やるだろうけど、その他の曲をどう入れ込んでくるのかとか、アレンジはどんなものかと期待を膨らませる
そもそもツアーの初日に行くことが初めてでありました、メンバー達もツアーを通して演出を練っていくので初日は手探りでの状態でしょう
前回のワンマンのときと同じく会場はzepp tokyo、後方に甘んじた前回を反省し、今回はかなり前方のブロックでの観覧
緩急をつけたセットリストの組み方は流石でした、過去曲"2145年"のアレンジも曲の雰囲気をより助長していて素晴らしいものでした
アンコールは前アルバムのリード曲"新世界"と、昔からおなじみ"Your song"の盛り上がる2曲で締め
2月のサークルの後輩の引退ライブは大人しめの選曲、OBになってから演奏がボロボロになりつつあって好きなACIDMANでもミスはたくさんしていたものの、色んな人から良かった・胸に響いたと言われて幾らか救われた気持ちでした、
引退おめでとう
そしてツアー途中の地方公演には勿論参戦できず、4/18最終公演の武道館
ツアー初日に知り合った人とまた話すことができた、お決まりの機材トーク
物販ブースの隣に、先行シングル"EVERLIGHT"とアルバムのジャケット(写真3枚目)の絵を描いた小田切さん(スタッフの父親)の作品が展示されていた
闘病中に絵を描き始めたらしく、とても初めてとは思えないほどエネルギッシュであるし、世界観が定まっているというか伝わるものがあるというか
セットリストは初日のものがベースとなり、さらに最終公演ということで"ALMA"と先行シングルの"世界が終わる夜"に、レコーディングでも参加しているストリングス隊が加わっての合奏、スペシャルな演出でした
本編ラストの曲は、初日と変わらずアルバムラストの曲の"最期の景色"
ただ初日と違うのは、外で展示していた作品の作者の小田切さんがツアー中に亡くなったことでした
MCでボーカルの大木さんは涙を堪えながらそのことを伝えて、改めて自分の描く世界観を話した上で演奏する"最期の景色"は、初日とまた違う感覚で伝わってきました
アンコール
5回目の武道館公演で、ツアー最終公演のラストでお馴染みのあの曲は勿論やりました
ただ、今までと全く違う試みでアンコール3曲を締めたのはとても新鮮で、ああこれがライブだな、と思うような終わり方にも感じました
以上ライブの支離滅裂になりがちなまとめでした。
大木さんがよくいう、この世界の始まりとか死んだ後どうなっているのかとか、物質のこととかということは、昔からボーッとしてるときに思っていたりする
以下セットリスト
10/23 世界が終わる夜 レコ発ワンマンライブ
@Zepp Tokyo
SE.最後の国
1.風、冴ゆる
2.波、白く
3.スロウレイン
4.EVERLIGHT
5.アイソトープ
6.RIVER
7.FREE STAR
8.赤橙
9.slow view (inst.)
10.speced out
11.世界が終わる夜 (withストリングス)
12.ALMA
13.type-A
14.Stay in my hand
15.新世界
16.ある証明
mc encore
17.EDEN (新曲)
18.アルケミスト
19.Your song
-----------------------------------------
2/6 LIVE Tour "有と無"
@Zepp Tokyo
se.有と無 (introduction)
1.永遠の底
2.風、冴ゆる
3.star rain
4.EVER RIGHT
5.アイソトープ
6.your soul
7.赤橙
8.EDEN
9.en (inst)
10.ハレルヤ
11.2145年 (有と無 ver.)
12.世界が終わる夜
13.黄昏の街
14.Stay in my hand
15.FREAK OUT
16.ある証明
17.最後の景色
encore
18.新世界
19.Your song
-----------------------------------------
4/18 LIVE Tour "有と無"
@武道館
se.有と無
1.永遠の底
2.風、冴ゆる
3.star rain
4.EVER RIGHT
5.アイソトープ
6.your soul
7.FREE STAR
8.EDEN
9.en (inst)
10.ハレルヤ
11.2145年 (有と無 ver.)
12.ALMA (withストリングス)
13.世界が終わる夜 (withストリングス)
14.黄昏の街
15.Stay in my hand
16.FREAK OUT
17.ある証明
18.最後の景色
encore
19.廻る、巡る、その核へ
20.新世界
21.Your song
初日と千秋楽の4/18 武道館公演に行きました
*記事の最後に10月のワンマンと、ツアー初日&最終のセットリストを書きます
見たくない人はお気を付けを
2月中にサークルの後輩の引退ライブでもACIDMANのコピーをするということもあって、そのメンバーと他のACIDMAN好きな後輩と共にライブに行き、本人達を目に焼き付けてモチベーションを上げようと試みました
10月にも、アルバム先行シングルのレコ発ワンマンライブがあったので、それにも後輩と共に参加しまして、なんとACIDMAN三昧なことでしょうか
10月のワンマンは往年の名曲、懐かしい曲、やってほしかったあの曲、アルバム収録予定の新曲と先行シングル3曲にストリングス隊との合奏、これ以上ないほどの充実度でした
先行シングルのEVERLIGHTと、"風、冴ゆる"、"アルケミスト"を聴けたのが本当に嬉しかった、アルケミストは感極まる
EVERLIGHT
https://youtu.be/0VinIItYftc
アルケミスト
https://youtu.be/nHoWPc8inpk
2月のツアー初日は、アルバムツアーなのでアルバム曲は勿論やるだろうけど、その他の曲をどう入れ込んでくるのかとか、アレンジはどんなものかと期待を膨らませる
そもそもツアーの初日に行くことが初めてでありました、メンバー達もツアーを通して演出を練っていくので初日は手探りでの状態でしょう
前回のワンマンのときと同じく会場はzepp tokyo、後方に甘んじた前回を反省し、今回はかなり前方のブロックでの観覧
緩急をつけたセットリストの組み方は流石でした、過去曲"2145年"のアレンジも曲の雰囲気をより助長していて素晴らしいものでした
アンコールは前アルバムのリード曲"新世界"と、昔からおなじみ"Your song"の盛り上がる2曲で締め
新世界
https://youtu.be/PcWQuSLmi7s
2月のサークルの後輩の引退ライブは大人しめの選曲、OBになってから演奏がボロボロになりつつあって好きなACIDMANでもミスはたくさんしていたものの、色んな人から良かった・胸に響いたと言われて幾らか救われた気持ちでした、
引退おめでとう
FREE STAR
https://youtu.be/iGZBzcClsFQ
そしてツアー途中の地方公演には勿論参戦できず、4/18最終公演の武道館
ツアー初日に知り合った人とまた話すことができた、お決まりの機材トーク
物販ブースの隣に、先行シングル"EVERLIGHT"とアルバムのジャケット(写真3枚目)の絵を描いた小田切さん(スタッフの父親)の作品が展示されていた
闘病中に絵を描き始めたらしく、とても初めてとは思えないほどエネルギッシュであるし、世界観が定まっているというか伝わるものがあるというか
セットリストは初日のものがベースとなり、さらに最終公演ということで"ALMA"と先行シングルの"世界が終わる夜"に、レコーディングでも参加しているストリングス隊が加わっての合奏、スペシャルな演出でした
本編ラストの曲は、初日と変わらずアルバムラストの曲の"最期の景色"
ただ初日と違うのは、外で展示していた作品の作者の小田切さんがツアー中に亡くなったことでした
MCでボーカルの大木さんは涙を堪えながらそのことを伝えて、改めて自分の描く世界観を話した上で演奏する"最期の景色"は、初日とまた違う感覚で伝わってきました
アンコール
5回目の武道館公演で、ツアー最終公演のラストでお馴染みのあの曲は勿論やりました
ただ、今までと全く違う試みでアンコール3曲を締めたのはとても新鮮で、ああこれがライブだな、と思うような終わり方にも感じました
廻る、巡る、その核へ
https://youtu.be/GFUPG782EJ4
以上ライブの支離滅裂になりがちなまとめでした。
大木さんがよくいう、この世界の始まりとか死んだ後どうなっているのかとか、物質のこととかということは、昔からボーッとしてるときに思っていたりする
以下セットリスト
10/23 世界が終わる夜 レコ発ワンマンライブ
@Zepp Tokyo
SE.最後の国
1.風、冴ゆる
2.波、白く
3.スロウレイン
4.EVERLIGHT
5.アイソトープ
6.RIVER
7.FREE STAR
8.赤橙
9.slow view (inst.)
10.speced out
11.世界が終わる夜 (withストリングス)
12.ALMA
13.type-A
14.Stay in my hand
15.新世界
16.ある証明
mc encore
17.EDEN (新曲)
18.アルケミスト
19.Your song
-----------------------------------------
2/6 LIVE Tour "有と無"
@Zepp Tokyo
se.有と無 (introduction)
1.永遠の底
2.風、冴ゆる
3.star rain
4.EVER RIGHT
5.アイソトープ
6.your soul
7.赤橙
8.EDEN
9.en (inst)
10.ハレルヤ
11.2145年 (有と無 ver.)
12.世界が終わる夜
13.黄昏の街
14.Stay in my hand
15.FREAK OUT
16.ある証明
17.最後の景色
encore
18.新世界
19.Your song
-----------------------------------------
4/18 LIVE Tour "有と無"
@武道館
se.有と無
1.永遠の底
2.風、冴ゆる
3.star rain
4.EVER RIGHT
5.アイソトープ
6.your soul
7.FREE STAR
8.EDEN
9.en (inst)
10.ハレルヤ
11.2145年 (有と無 ver.)
12.ALMA (withストリングス)
13.世界が終わる夜 (withストリングス)
14.黄昏の街
15.Stay in my hand
16.FREAK OUT
17.ある証明
18.最後の景色
encore
19.廻る、巡る、その核へ
20.新世界
21.Your song