ASIAN KUNG-FU GENERATION Tour 2018 "BONES&YAMS"
遂に開幕しまして、ダイバーシティ2公演に参戦して参りました
1日目は仕事終わりに向かうということで、間に合うか不安でしたが強引に定時退社し、所要時間45分で無事スタート前に到着できました
位置は最前ブロック下手、でしたがメンバー入場と共に一気に前へ詰まったため割と中央近くまで移動できました
建さんの真ん前〜〜サイコーか
これでもかと骨盤芋盤の懐かしい曲が演奏され、帰宅しても興奮冷めやらぬものでセットリストに組まれてた曲を弾いてから寝ました
2日目は代休を適用して平日休みにし、朝から夕方まで時間を潰してから物販へ
前日のアンコールで建さんが来ていた赤のツアーTがよかったので、それを選びました
鯵缶Tもよかったけれど、ポリエステル100%だと吸汗性どうかと思ったので保留へ
その他、タオル・マグ・マスキングテープをチョイス
二日目の選曲は 本編2曲、アンコール2曲が変わっていた
変わった内の本編の一つ目は最も好きな曲の一つだったので二回目聴けなかったのはちょっと切なかったですね
参戦してる人の中で1日目ほネタバレ見てこの曲を期待してた人も恐らく少なくはなかった筈なので、ショックだったやもしれんですなあ
ただ、二日目に交代した曲の二つ目は、10周年横スタの《ファン感謝祭》に行けなくて聴きそびれた曲だったので嬉しかったですな〜
初めて聴いた時から大好きで思い入れがある曲でして
まだ6月後半のZepp Tokyoも残しているけれど、公演後に新木場コーストのチケットが販売されてたので買ってしまいました
また平日休み取らなくては
(同じ週にACIDMANの千秋楽 武道館もあるから調整がキツイ)
どんな曲やってどんなで〜〜という感想は、少なからずこの日記に辿り着く人がいることを考えると大っぴらにするわけも行かないのでかなりの雑記になってしまいましたが、レア曲盛りだ沢山でサイコーなツアーです
2010年のVIBRATION OF THE MUSICツアーみたいに、ガッツリ日替わりセットリストみたいなこともして欲しいなあ
**↓↓↓↓ネタバレあり(曲名のイニシャルのみ)↓↓↓↓**
一応伏字で、曲名の頭文字のアルファベットだけを使ったセットリストを記録しておきます
ツアーが終わったら、正式に曲名を更新しておこう
例.
ループ&ループのとき
×:Ru-pu&Ru-pu
○:Loop&Loop → 【L】
羅針盤のとき
Rashimban → 【R】
※p.s.
ツアー終わったので曲名表記にします
ネタバレサイトもあるから需要は無いけれど記録用に、、
あとzepp tokyo公演も行きました、ダイバーシティ2日目と同じセトリでした
Tour 2018 "BONES&YAMS" @Zepp DiverCity 20180607
1. Right now
2. エントランス
3. 荒野を歩け
4. 白に染めろ
5. 極楽寺ハートブレイク
6. ロードムービー
7. サイレン
8. 無限グライダー
9. 永遠に
10. ノーネーム
11. 未だ見ぬ明日に
12. 架空生物のブルース
13. 生者のマーチ
14. 夜を越えて
15. サイエンスフィクション
16. 融雪
17. Re:Re:
18. スタンダード
19. ワールドワールドワールド
20. 新しい世界
(encore)
21. 君という花
22. 今を生きて
23. 遥か彼方
Tour 2018 "BONES&YAMS" @Zepp DiverCity 20180608
1. Right now
2. エントランス
3. 荒野を歩け
4. 白に染めろ
5. 極楽寺ハートブレイク
6. マイクロフォン
7. サイレン
8. 無限グライダー
9. 永遠に
10. ノーネーム
11. 未だ見ぬ明日に
12. 架空生物のブルース
13. 生者のマーチ
14. 夜を越えて
15. サイエンスフィクション
16. ローリングストーン
17. Re:Re:
18. スタンダード
19. ワールドワールドワールド
20. 新しい世界
(encore)
21. ソラニン
22. 今を生きて
23. アンダースタンド
Tour 2018 "BONES&YAMS" @Zepp Tokyo 20180626
1. Right now
2. エントランス
3. 荒野を歩け
4. 白に染めろ
5. 極楽寺ハートブレイク
6. マイクロフォン
7. サイレン
8. 無限グライダー
9. 永遠に
10. ノーネーム
11. 未だ見ぬ明日に
12. 架空生物のブルース
13. 生者のマーチ
14. 夜を越えて
15. サイエンスフィクション
16. ローリングストーン
17. Re:Re:
18. スタンダード
19. ワールドワールドワールド
20. 新しい世界
(encore)
21. High and dry (Radiohead cover with Nick Moon)
22. N.G.S
23. 惑星
24. 今を生きて
遂に開幕しまして、ダイバーシティ2公演に参戦して参りました
1日目は仕事終わりに向かうということで、間に合うか不安でしたが強引に定時退社し、所要時間45分で無事スタート前に到着できました
位置は最前ブロック下手、でしたがメンバー入場と共に一気に前へ詰まったため割と中央近くまで移動できました
建さんの真ん前〜〜サイコーか
これでもかと骨盤芋盤の懐かしい曲が演奏され、帰宅しても興奮冷めやらぬものでセットリストに組まれてた曲を弾いてから寝ました
2日目は代休を適用して平日休みにし、朝から夕方まで時間を潰してから物販へ
前日のアンコールで建さんが来ていた赤のツアーTがよかったので、それを選びました
鯵缶Tもよかったけれど、ポリエステル100%だと吸汗性どうかと思ったので保留へ
その他、タオル・マグ・マスキングテープをチョイス
二日目の選曲は 本編2曲、アンコール2曲が変わっていた
変わった内の本編の一つ目は最も好きな曲の一つだったので二回目聴けなかったのはちょっと切なかったですね
参戦してる人の中で1日目ほネタバレ見てこの曲を期待してた人も恐らく少なくはなかった筈なので、ショックだったやもしれんですなあ
ただ、二日目に交代した曲の二つ目は、10周年横スタの《ファン感謝祭》に行けなくて聴きそびれた曲だったので嬉しかったですな〜
初めて聴いた時から大好きで思い入れがある曲でして
まだ6月後半のZepp Tokyoも残しているけれど、公演後に新木場コーストのチケットが販売されてたので買ってしまいました
また平日休み取らなくては
(同じ週にACIDMANの千秋楽 武道館もあるから調整がキツイ)
どんな曲やってどんなで〜〜という感想は、少なからずこの日記に辿り着く人がいることを考えると大っぴらにするわけも行かないのでかなりの雑記になってしまいましたが、レア曲盛りだ沢山でサイコーなツアーです
2010年のVIBRATION OF THE MUSICツアーみたいに、ガッツリ日替わりセットリストみたいなこともして欲しいなあ
**↓↓↓↓ネタバレあり(曲名のイニシャルのみ)↓↓↓↓**
一応伏字で、曲名の頭文字のアルファベットだけを使ったセットリストを記録しておきます
ツアーが終わったら、正式に曲名を更新しておこう
例.
ループ&ループのとき
×:Ru-pu&Ru-pu
○:Loop&Loop → 【L】
羅針盤のとき
Rashimban → 【R】
※p.s.
ツアー終わったので曲名表記にします
ネタバレサイトもあるから需要は無いけれど記録用に、、
あとzepp tokyo公演も行きました、ダイバーシティ2日目と同じセトリでした
Tour 2018 "BONES&YAMS" @Zepp DiverCity 20180607
1. Right now
2. エントランス
3. 荒野を歩け
4. 白に染めろ
5. 極楽寺ハートブレイク
6. ロードムービー
7. サイレン
8. 無限グライダー
9. 永遠に
10. ノーネーム
11. 未だ見ぬ明日に
12. 架空生物のブルース
13. 生者のマーチ
14. 夜を越えて
15. サイエンスフィクション
16. 融雪
17. Re:Re:
18. スタンダード
19. ワールドワールドワールド
20. 新しい世界
(encore)
21. 君という花
22. 今を生きて
23. 遥か彼方
Tour 2018 "BONES&YAMS" @Zepp DiverCity 20180608
1. Right now
2. エントランス
3. 荒野を歩け
4. 白に染めろ
5. 極楽寺ハートブレイク
6. マイクロフォン
7. サイレン
8. 無限グライダー
9. 永遠に
10. ノーネーム
11. 未だ見ぬ明日に
12. 架空生物のブルース
13. 生者のマーチ
14. 夜を越えて
15. サイエンスフィクション
16. ローリングストーン
17. Re:Re:
18. スタンダード
19. ワールドワールドワールド
20. 新しい世界
(encore)
21. ソラニン
22. 今を生きて
23. アンダースタンド
Tour 2018 "BONES&YAMS" @Zepp Tokyo 20180626
1. Right now
2. エントランス
3. 荒野を歩け
4. 白に染めろ
5. 極楽寺ハートブレイク
6. マイクロフォン
7. サイレン
8. 無限グライダー
9. 永遠に
10. ノーネーム
11. 未だ見ぬ明日に
12. 架空生物のブルース
13. 生者のマーチ
14. 夜を越えて
15. サイエンスフィクション
16. ローリングストーン
17. Re:Re:
18. スタンダード
19. ワールドワールドワールド
20. 新しい世界
(encore)
21. High and dry (Radiohead cover with Nick Moon)
22. N.G.S
23. 惑星
24. 今を生きて
前回から1年以上空いてしまったけれど一応は毎年書いている状態、は維持できそうです
2012年にASIAN KUNG-FU GENERATIONのベスト盤 BEST HIT AKGが出され、選曲に携わっていないゴッチが完全主観で選んだ架空のベスト盤「芋盤」と「骨盤」
当時は架空の存在でしたが6年の時を経て第二弾のベスト盤と同時に実盤としてリリース
6年前当時からプレイリストで組んで楽しんでいましたが、出たものは買ってしまいますねえ
好きなアーティストがリリースする円盤ってやっぱり買い集めたくなるものです、CDは買っても中身は重複しているのでプレイヤーには入れていないけれど
ただ、ロードムービーはブルートレイン収録バージョンでありつつもアウトロが若干フェードアウト気味だったところが修正(フィードバックファイル収録バージョンのよう)されていたためこれだけ追加して芋盤プレイリストに組み込みました
そして勿論、骨盤芋盤ツアー bones&yams tour も応募しました
2箇所1公演ずつ応募したつもりが、1箇所だけ2daysで申し込んでしまって合計3公演行けることになりました、平日なので有休と代休を駆使します
セトリが決まらない云々で、ゴッチがツイッター上で「#喜多さんこの曲やって」タグでファンが演奏して欲しい曲をギターの建さんへ向けて発信する企画を催したのは面白いですな、2009年あたりで勝手にファン投票が行われて一位になった「絵画教室」が演奏されたような感じで
芋盤骨盤ならびにベスト盤2からだと
・サイレン
・ネオテニー
・月光
・未だ見ぬ明日に
・融雪
・マイクロフォン
・ロードムービー
・サイエンスフィクション
・夜を越えて
・今を生きて
・ローリングストーン
・生者のマーチ
が聴きたいですが、やっぱり
トラベログ
が生で聴きたいです、世界で一番好きな曲を
Wonder Futureツアー当たったにも関わらず当時絶望的にお金がなく参戦を断念したらセットリストに組み込まれていたという、本当に辛い思い出の雪辱を果たしたい
ダイバーシティ2daysのどっちかでいいのでトラベログ組み込んでください、、、
2daysどちらも行くので、、、
2012年にASIAN KUNG-FU GENERATIONのベスト盤 BEST HIT AKGが出され、選曲に携わっていないゴッチが完全主観で選んだ架空のベスト盤「芋盤」と「骨盤」
当時は架空の存在でしたが6年の時を経て第二弾のベスト盤と同時に実盤としてリリース
6年前当時からプレイリストで組んで楽しんでいましたが、出たものは買ってしまいますねえ
好きなアーティストがリリースする円盤ってやっぱり買い集めたくなるものです、CDは買っても中身は重複しているのでプレイヤーには入れていないけれど
ただ、ロードムービーはブルートレイン収録バージョンでありつつもアウトロが若干フェードアウト気味だったところが修正(フィードバックファイル収録バージョンのよう)されていたためこれだけ追加して芋盤プレイリストに組み込みました
そして勿論、骨盤芋盤ツアー bones&yams tour も応募しました
2箇所1公演ずつ応募したつもりが、1箇所だけ2daysで申し込んでしまって合計3公演行けることになりました、平日なので有休と代休を駆使します
セトリが決まらない云々で、ゴッチがツイッター上で「#喜多さんこの曲やって」タグでファンが演奏して欲しい曲をギターの建さんへ向けて発信する企画を催したのは面白いですな、2009年あたりで勝手にファン投票が行われて一位になった「絵画教室」が演奏されたような感じで
芋盤骨盤ならびにベスト盤2からだと
・サイレン
・ネオテニー
・月光
・未だ見ぬ明日に
・融雪
・マイクロフォン
・ロードムービー
・サイエンスフィクション
・夜を越えて
・今を生きて
・ローリングストーン
・生者のマーチ
が聴きたいですが、やっぱり
トラベログ
が生で聴きたいです、世界で一番好きな曲を
Wonder Futureツアー当たったにも関わらず当時絶望的にお金がなく参戦を断念したらセットリストに組み込まれていたという、本当に辛い思い出の雪辱を果たしたい
ダイバーシティ2daysのどっちかでいいのでトラベログ組み込んでください、、、
2daysどちらも行くので、、、
2月が終わる寸前ですが今年初めてですので
今年もよろしくお願いします(喪中)
1月には自分の中での二大アーティスト、ASIAN KUNG-FU GENERATIONとACIDMANの両バンドが共に結成20周年のライブを行ってまして、両方行ってきました
ASIAN KUNG-FU GENERATION 20th Anv. Tour
20170110
@武道館
1.遥か彼方
2.センスレス
3.アンダースタンド
4.アフターダーク
5.夜のコール
mc
6.粉雪
7.マーチングバンド
8.踵で愛を打ち鳴らせ
9.今を生きて
10.君という花
mc
11.E
12.スタンダード
13.ブラッドサーキュレーター
14.月光
〜ソルファ〜
15.振動覚
16.リライト
17.ループ&ループ
18.君の街まで
19.マイワールド
mc
20.夜の向こう
21.ラストシーン
22.サイレン
23.Re:Re:
mc
24.24時
25.真夜中と真昼の夢
mc
26.海岸通り(ストリングス)
ENCORE
27.転がる岩、君に朝が降る(弾き語り)
28.Wonder Future(弾き語り)
29.タイムトラベラー
30.嘘とワンダーランド
31.さよならロストジェネレイション(ストリングス)
32.新世紀のラブソング(ストリングス)
平日だったので一人で、休みを貰って行ってきたのですが、未だかつてこんな豪華なセトリがあったでしょうか
語彙が足りないので多くは書きませぬが聴きたい曲を演ってくれすぎでした
欲を言えば当選したのにチケ代払えず終いだったWonder Futureツアーに行っていれば、
生涯で一番好きな曲、トラベログを生で聴けたのに、、ああ
でもタイムトラベラーと、嘘とワンダーランドの建さんナンバー聴けてハッピーでした
ACIDMAN 20th Anv. Fan’s Best Selection "Your Song" リリース記念プレミアムワンマンライブ
20170121
@Zepp Tokyo
SE.最後の国 (introduction)
1.今、透明か
2.風、冴ゆる
3.FREE STAR
4.リピート
mc
5.式日
6.migration 10^64
7.静かなる嘘と調和
8.酸化空
mc
9.Stay on land
10.イコール
11.赤橙
12.アルケミスト
mc
13.季節の灯
14.最期の景色
15.and world
16.ある証明
17.培養スマッシュパーティー
mc
18.OVER (with 四家卯大ストリングス)
19.世界が終わる夜 (〃)
20.ALMA (〃)
encore
21.愛を両手に (〃)
22.最後の星
23.Your song
固定メンバーで行って参りました
セットリストはファン投票アルバムから+アンコール3曲
20周年ライブだから久々の曲も期待したけれど、そうは言ってもアルバム内もなかなか今ではやらなくなっていた曲もあり、バラード曲へのストリングスアレンジもあったりで文句無しです
アルケミストや最後の星や、前回のアルバムツアーから引き続いて最期の景色を聴けて感動でした
ACIDMANのライブは心が洗われます
11/23のACIDMAN初のフェス、彩も行きたいですなあ
今年もよろしくお願いします(喪中)
1月には自分の中での二大アーティスト、ASIAN KUNG-FU GENERATIONとACIDMANの両バンドが共に結成20周年のライブを行ってまして、両方行ってきました
ASIAN KUNG-FU GENERATION 20th Anv. Tour
20170110
@武道館
1.遥か彼方
2.センスレス
3.アンダースタンド
4.アフターダーク
5.夜のコール
mc
6.粉雪
7.マーチングバンド
8.踵で愛を打ち鳴らせ
9.今を生きて
10.君という花
mc
11.E
12.スタンダード
13.ブラッドサーキュレーター
14.月光
〜ソルファ〜
15.振動覚
16.リライト
17.ループ&ループ
18.君の街まで
19.マイワールド
mc
20.夜の向こう
21.ラストシーン
22.サイレン
23.Re:Re:
mc
24.24時
25.真夜中と真昼の夢
mc
26.海岸通り(ストリングス)
ENCORE
27.転がる岩、君に朝が降る(弾き語り)
28.Wonder Future(弾き語り)
29.タイムトラベラー
30.嘘とワンダーランド
31.さよならロストジェネレイション(ストリングス)
32.新世紀のラブソング(ストリングス)
平日だったので一人で、休みを貰って行ってきたのですが、未だかつてこんな豪華なセトリがあったでしょうか
語彙が足りないので多くは書きませぬが聴きたい曲を演ってくれすぎでした
欲を言えば当選したのにチケ代払えず終いだったWonder Futureツアーに行っていれば、
生涯で一番好きな曲、トラベログを生で聴けたのに、、ああ
でもタイムトラベラーと、嘘とワンダーランドの建さんナンバー聴けてハッピーでした
ACIDMAN 20th Anv. Fan’s Best Selection "Your Song" リリース記念プレミアムワンマンライブ
20170121
@Zepp Tokyo
SE.最後の国 (introduction)
1.今、透明か
2.風、冴ゆる
3.FREE STAR
4.リピート
mc
5.式日
6.migration 10^64
7.静かなる嘘と調和
8.酸化空
mc
9.Stay on land
10.イコール
11.赤橙
12.アルケミスト
mc
13.季節の灯
14.最期の景色
15.and world
16.ある証明
17.培養スマッシュパーティー
mc
18.OVER (with 四家卯大ストリングス)
19.世界が終わる夜 (〃)
20.ALMA (〃)
encore
21.愛を両手に (〃)
22.最後の星
23.Your song
固定メンバーで行って参りました
セットリストはファン投票アルバムから+アンコール3曲
20周年ライブだから久々の曲も期待したけれど、そうは言ってもアルバム内もなかなか今ではやらなくなっていた曲もあり、バラード曲へのストリングスアレンジもあったりで文句無しです
アルケミストや最後の星や、前回のアルバムツアーから引き続いて最期の景色を聴けて感動でした
ACIDMANのライブは心が洗われます
11/23のACIDMAN初のフェス、彩も行きたいですなあ
2/6 zepp tokyoから始まったACIDMANのアルバムツアー、"Tour 有と無"
初日と千秋楽の4/18 武道館公演に行きました
*記事の最後に10月のワンマンと、ツアー初日&最終のセットリストを書きます
見たくない人はお気を付けを
2月中にサークルの後輩の引退ライブでもACIDMANのコピーをするということもあって、そのメンバーと他のACIDMAN好きな後輩と共にライブに行き、本人達を目に焼き付けてモチベーションを上げようと試みました
10月にも、アルバム先行シングルのレコ発ワンマンライブがあったので、それにも後輩と共に参加しまして、なんとACIDMAN三昧なことでしょうか
10月のワンマンは往年の名曲、懐かしい曲、やってほしかったあの曲、アルバム収録予定の新曲と先行シングル3曲にストリングス隊との合奏、これ以上ないほどの充実度でした
先行シングルのEVERLIGHTと、"風、冴ゆる"、"アルケミスト"を聴けたのが本当に嬉しかった、アルケミストは感極まる
2月のツアー初日は、アルバムツアーなのでアルバム曲は勿論やるだろうけど、その他の曲をどう入れ込んでくるのかとか、アレンジはどんなものかと期待を膨らませる
そもそもツアーの初日に行くことが初めてでありました、メンバー達もツアーを通して演出を練っていくので初日は手探りでの状態でしょう
前回のワンマンのときと同じく会場はzepp tokyo、後方に甘んじた前回を反省し、今回はかなり前方のブロックでの観覧
緩急をつけたセットリストの組み方は流石でした、過去曲"2145年"のアレンジも曲の雰囲気をより助長していて素晴らしいものでした
アンコールは前アルバムのリード曲"新世界"と、昔からおなじみ"Your song"の盛り上がる2曲で締め
2月のサークルの後輩の引退ライブは大人しめの選曲、OBになってから演奏がボロボロになりつつあって好きなACIDMANでもミスはたくさんしていたものの、色んな人から良かった・胸に響いたと言われて幾らか救われた気持ちでした、
引退おめでとう
そしてツアー途中の地方公演には勿論参戦できず、4/18最終公演の武道館
ツアー初日に知り合った人とまた話すことができた、お決まりの機材トーク
物販ブースの隣に、先行シングル"EVERLIGHT"とアルバムのジャケット(写真3枚目)の絵を描いた小田切さん(スタッフの父親)の作品が展示されていた
闘病中に絵を描き始めたらしく、とても初めてとは思えないほどエネルギッシュであるし、世界観が定まっているというか伝わるものがあるというか
セットリストは初日のものがベースとなり、さらに最終公演ということで"ALMA"と先行シングルの"世界が終わる夜"に、レコーディングでも参加しているストリングス隊が加わっての合奏、スペシャルな演出でした
本編ラストの曲は、初日と変わらずアルバムラストの曲の"最期の景色"
ただ初日と違うのは、外で展示していた作品の作者の小田切さんがツアー中に亡くなったことでした
MCでボーカルの大木さんは涙を堪えながらそのことを伝えて、改めて自分の描く世界観を話した上で演奏する"最期の景色"は、初日とまた違う感覚で伝わってきました
アンコール
5回目の武道館公演で、ツアー最終公演のラストでお馴染みのあの曲は勿論やりました
ただ、今までと全く違う試みでアンコール3曲を締めたのはとても新鮮で、ああこれがライブだな、と思うような終わり方にも感じました
以上ライブの支離滅裂になりがちなまとめでした。
大木さんがよくいう、この世界の始まりとか死んだ後どうなっているのかとか、物質のこととかということは、昔からボーッとしてるときに思っていたりする
以下セットリスト
10/23 世界が終わる夜 レコ発ワンマンライブ
@Zepp Tokyo
SE.最後の国
1.風、冴ゆる
2.波、白く
3.スロウレイン
4.EVERLIGHT
5.アイソトープ
6.RIVER
7.FREE STAR
8.赤橙
9.slow view (inst.)
10.speced out
11.世界が終わる夜 (withストリングス)
12.ALMA
13.type-A
14.Stay in my hand
15.新世界
16.ある証明
mc encore
17.EDEN (新曲)
18.アルケミスト
19.Your song
-----------------------------------------
2/6 LIVE Tour "有と無"
@Zepp Tokyo
se.有と無 (introduction)
1.永遠の底
2.風、冴ゆる
3.star rain
4.EVER RIGHT
5.アイソトープ
6.your soul
7.赤橙
8.EDEN
9.en (inst)
10.ハレルヤ
11.2145年 (有と無 ver.)
12.世界が終わる夜
13.黄昏の街
14.Stay in my hand
15.FREAK OUT
16.ある証明
17.最後の景色
encore
18.新世界
19.Your song
-----------------------------------------
4/18 LIVE Tour "有と無"
@武道館
se.有と無
1.永遠の底
2.風、冴ゆる
3.star rain
4.EVER RIGHT
5.アイソトープ
6.your soul
7.FREE STAR
8.EDEN
9.en (inst)
10.ハレルヤ
11.2145年 (有と無 ver.)
12.ALMA (withストリングス)
13.世界が終わる夜 (withストリングス)
14.黄昏の街
15.Stay in my hand
16.FREAK OUT
17.ある証明
18.最後の景色
encore
19.廻る、巡る、その核へ
20.新世界
21.Your song
初日と千秋楽の4/18 武道館公演に行きました
*記事の最後に10月のワンマンと、ツアー初日&最終のセットリストを書きます
見たくない人はお気を付けを
2月中にサークルの後輩の引退ライブでもACIDMANのコピーをするということもあって、そのメンバーと他のACIDMAN好きな後輩と共にライブに行き、本人達を目に焼き付けてモチベーションを上げようと試みました
10月にも、アルバム先行シングルのレコ発ワンマンライブがあったので、それにも後輩と共に参加しまして、なんとACIDMAN三昧なことでしょうか
10月のワンマンは往年の名曲、懐かしい曲、やってほしかったあの曲、アルバム収録予定の新曲と先行シングル3曲にストリングス隊との合奏、これ以上ないほどの充実度でした
先行シングルのEVERLIGHTと、"風、冴ゆる"、"アルケミスト"を聴けたのが本当に嬉しかった、アルケミストは感極まる
EVERLIGHT
https://youtu.be/0VinIItYftc
アルケミスト
https://youtu.be/nHoWPc8inpk
2月のツアー初日は、アルバムツアーなのでアルバム曲は勿論やるだろうけど、その他の曲をどう入れ込んでくるのかとか、アレンジはどんなものかと期待を膨らませる
そもそもツアーの初日に行くことが初めてでありました、メンバー達もツアーを通して演出を練っていくので初日は手探りでの状態でしょう
前回のワンマンのときと同じく会場はzepp tokyo、後方に甘んじた前回を反省し、今回はかなり前方のブロックでの観覧
緩急をつけたセットリストの組み方は流石でした、過去曲"2145年"のアレンジも曲の雰囲気をより助長していて素晴らしいものでした
アンコールは前アルバムのリード曲"新世界"と、昔からおなじみ"Your song"の盛り上がる2曲で締め
新世界
https://youtu.be/PcWQuSLmi7s
2月のサークルの後輩の引退ライブは大人しめの選曲、OBになってから演奏がボロボロになりつつあって好きなACIDMANでもミスはたくさんしていたものの、色んな人から良かった・胸に響いたと言われて幾らか救われた気持ちでした、
引退おめでとう
FREE STAR
https://youtu.be/iGZBzcClsFQ
そしてツアー途中の地方公演には勿論参戦できず、4/18最終公演の武道館
ツアー初日に知り合った人とまた話すことができた、お決まりの機材トーク
物販ブースの隣に、先行シングル"EVERLIGHT"とアルバムのジャケット(写真3枚目)の絵を描いた小田切さん(スタッフの父親)の作品が展示されていた
闘病中に絵を描き始めたらしく、とても初めてとは思えないほどエネルギッシュであるし、世界観が定まっているというか伝わるものがあるというか
セットリストは初日のものがベースとなり、さらに最終公演ということで"ALMA"と先行シングルの"世界が終わる夜"に、レコーディングでも参加しているストリングス隊が加わっての合奏、スペシャルな演出でした
本編ラストの曲は、初日と変わらずアルバムラストの曲の"最期の景色"
ただ初日と違うのは、外で展示していた作品の作者の小田切さんがツアー中に亡くなったことでした
MCでボーカルの大木さんは涙を堪えながらそのことを伝えて、改めて自分の描く世界観を話した上で演奏する"最期の景色"は、初日とまた違う感覚で伝わってきました
アンコール
5回目の武道館公演で、ツアー最終公演のラストでお馴染みのあの曲は勿論やりました
ただ、今までと全く違う試みでアンコール3曲を締めたのはとても新鮮で、ああこれがライブだな、と思うような終わり方にも感じました
廻る、巡る、その核へ
https://youtu.be/GFUPG782EJ4
以上ライブの支離滅裂になりがちなまとめでした。
大木さんがよくいう、この世界の始まりとか死んだ後どうなっているのかとか、物質のこととかということは、昔からボーッとしてるときに思っていたりする
以下セットリスト
10/23 世界が終わる夜 レコ発ワンマンライブ
@Zepp Tokyo
SE.最後の国
1.風、冴ゆる
2.波、白く
3.スロウレイン
4.EVERLIGHT
5.アイソトープ
6.RIVER
7.FREE STAR
8.赤橙
9.slow view (inst.)
10.speced out
11.世界が終わる夜 (withストリングス)
12.ALMA
13.type-A
14.Stay in my hand
15.新世界
16.ある証明
mc encore
17.EDEN (新曲)
18.アルケミスト
19.Your song
-----------------------------------------
2/6 LIVE Tour "有と無"
@Zepp Tokyo
se.有と無 (introduction)
1.永遠の底
2.風、冴ゆる
3.star rain
4.EVER RIGHT
5.アイソトープ
6.your soul
7.赤橙
8.EDEN
9.en (inst)
10.ハレルヤ
11.2145年 (有と無 ver.)
12.世界が終わる夜
13.黄昏の街
14.Stay in my hand
15.FREAK OUT
16.ある証明
17.最後の景色
encore
18.新世界
19.Your song
-----------------------------------------
4/18 LIVE Tour "有と無"
@武道館
se.有と無
1.永遠の底
2.風、冴ゆる
3.star rain
4.EVER RIGHT
5.アイソトープ
6.your soul
7.FREE STAR
8.EDEN
9.en (inst)
10.ハレルヤ
11.2145年 (有と無 ver.)
12.ALMA (withストリングス)
13.世界が終わる夜 (withストリングス)
14.黄昏の街
15.Stay in my hand
16.FREAK OUT
17.ある証明
18.最後の景色
encore
19.廻る、巡る、その核へ
20.新世界
21.Your song
ASIAN KUNG-FU GENERATION
月光
http://nico.ms/sm6006610
ギターキッズ達がアジカンをコピーするとき、ライブ映像などを見て音作りの参考にするときに多くが目標にするのは、おそらくこの月光が収録されてる「映像作品集3巻 Tour 酔杯(sui cup) 2006-2007 The start of a new season」の時期の音だろう
リードの建さん(喜多建介)がアンプをマーシャルJCM900からBognerのEcstasy 101Bにキャビネットも含めてフルセットで変更してからの、最初の公式ライブ映像作品で僕もこの時期の音を目標に音作りをしていたものだった
(ボグナーのアンプヘッド自体はメタルグリル仕様の101Bを2005年からレンタルで使い続けていたけど、そのうち音が気に入って上下セットで自分用に導入したと語っていた。最近のゴッチのインスタグラムにもLAレコーディングの模様がアップされており、建さん大好きボグナーが3台も写っていた。多分一つはウバーシャルのツインジェット)
実際、3巻の内容は素晴らしい
ファンクラブまでの人気楽曲を寄せ集めて、イカした繋ぎだったり前奏セッションだったり、この月光のアウトロのノイズセッションだったり、大変贅沢な内容だと思う
横浜アリーナ2Daysの模様を編集し22曲分収録されていて、当時のラジオの話では
ゴッチ「二日間同じ服装でお願いしますって言われてたんだけど、そんな陰謀には屈さないぞ。ということで、二日目はジョンレノンの赤い"YOU ARE HERE"Tシャツ来て行った。」と話していた
実際フラッシュバックと未来の破片は繋げて演奏しているのにも関わらず、フラッシュバックでは紫T、未来の破片になった瞬間に赤いTシャツにかわっている
ラジオを聞いてなかったら、???となっていたことだろう
ギターに目覚めた頃に発売されて、当時DVDを流しながら合わせてギターを通しで弾いてたこともあった(スコアは持ってなかったので、映像を見ながらコピーもしていた)
今でも、コピバンでアジカンをやるなら、このDVDのライブバージョンでやりたい曲がいくつもある
あとギターの音だけに注目してたわけでもない、山ちゃんのベースの音の心地良さも感じていて、ベースは弾かないのにプレシジョンベース欲しいと思ったものだった
無限グライダーのイントロ&Aメロのディレイギターとベース、ドラムが最高
月光の間奏のギター2本の兼ね合いと、間奏終わりのベースのメロディとドラムもたまらない
現在のアジカンは海外でレコーディングの佳境を迎えていて(もう演奏自体は終わってるっぽい)、今からもう楽しみである。向こうスタッフがリフを褒めてくれると言っていたので大いに期待しているところ
トラベログとかローリングストーンみたいな、一発で曲に引き込んでくれるリフをお待ちしております
映像作品集とフィードバックファイル
2013年12月25日 音楽アジカンが来年2月下旬にコンピレーションアルバム「フィードバックファイル2」とASIAN KUNG-FU GENERATION 10周年記念ライブ2DAYSを記録した「映像作品集9巻 ファン感謝祭」と「映像作品集10巻 オールスター感謝祭」を発売するという発表がありました
フィードバックファイル2には10周年記念ライブで限定配布された2つの新曲「ローリングストーン」と「スローダウン」をはじめ、「十二進法の夕景」から「夜を越えて」のナノムゲンコンピの曲(「All right part2」はランドマーク収録されているので除く)と新世紀のラブソング以降のアルバム未収録のシングルカップリング曲、ボーナストラックとして迷子犬とアネモネのライブ音源が収録されるようです
限定生産で付属するDVDには海外ツアーのライブ映像が収録されるみたいです
お後、映像作品集2作品は曲をカットすることなくフルで2DAYS収録とのことで、Blu-ray版は1枚に2作品収録だそうです
セトリはアジカンのHPでも公開されてますね
映像作品集3巻みたいに2DAYSから選りすぐって1枚にまとめると思ってたから、フル収録はすごい嬉しい、WOW WOW未加入でテレビ放映見れなかったので
フィードバックファイル2には10周年記念ライブで限定配布された2つの新曲「ローリングストーン」と「スローダウン」をはじめ、「十二進法の夕景」から「夜を越えて」のナノムゲンコンピの曲(「All right part2」はランドマーク収録されているので除く)と新世紀のラブソング以降のアルバム未収録のシングルカップリング曲、ボーナストラックとして迷子犬とアネモネのライブ音源が収録されるようです
限定生産で付属するDVDには海外ツアーのライブ映像が収録されるみたいです
お後、映像作品集2作品は曲をカットすることなくフルで2DAYS収録とのことで、Blu-ray版は1枚に2作品収録だそうです
セトリはアジカンのHPでも公開されてますね
映像作品集3巻みたいに2DAYSから選りすぐって1枚にまとめると思ってたから、フル収録はすごい嬉しい、WOW WOW未加入でテレビ放映見れなかったので
アジカン、ギター2名の機材
2013年10月13日 音楽雑誌の機材写真やライブ映像から見て取れて分かる範囲で書き出してみました
ギターはライブでよく見かけるものだけ取り上げました、のでストラトやテレキャス、エクスプローラーといったレコーディングで使っていたものはまとめてません
○ゴッチこと後藤正文(Vo&Gt.)
ギター:
Gibson Les Paul Special ’59 Reissue
(その他 Gibson Les Paul Special ’59, Gibson John Lennon Les Paul Jr. , Gibson Les Paul Jr. ’61, Gibson Les Paul Special Faded, Gibson Marauder ’76 等)
エフェクター:
・BOSS… TU-2(チューナー), PH-2(フェイザー), DD-5, DD-20(ディレイ)
・CUSTOM AUDIO JAPAN…TWIN TREMOLO(トレモロ)
・Fender… ’63 Reverb(スプリングリバーブ)
・Ibanez… TS-808(オーバードライブ/ブースター)
・SOURCE AUDIO… SA127 Guitar Envelope Filter(オートワウ)
・TC Electronic… Flashback Delay X4(ディレイ)
・オリジナル… A/Bセレクター(出力先のアンプ切り替え)
アンプ:
・Fender Twin Reverb ’65 (クリーンセッティング)
・Fender Supersonic Head(ヘッドアンプ、クランチ/ドライブセッティング)
+ Fender Vibroking(スピーカーキャビネットとして使用)
…ギターは基本的にP-90ピックアップを搭載したレスポールジュニア又はスペシャル(共にダブルカッタウェイ)を使用し、フェンダーアンプの歪にTSでブーストをかけることで中域にコシのあるドライブサウンドになりますね。ツインリバーブのクリーン+チューブスクリーマー、スーパーソニックのドライブにブースト無しという2種類のクランチサウンドを聴いて取れることもある気がします。
ソースオーディオのエンヴィロープフィルター(オートワウ)は今年入ってから足元に見かけるようになってリライトの間奏アレンジのとこで使ってたりしますね。フラッシュバックディレイはオールスター感謝祭のライブのときにスクリーンに写ってるのを確認しました。
DD-20は繋ぎ方としては直列でTSの後、アンプの前なのでノイズプレイをするときにはアンプの歪でディレイ音がブーストされるので音がぐるぐる回るような効果になりますね
○建さんこと喜多建介(Gt&Vo.)
ギター:
Gibson Les Paul Standard ’59 Reissue
(その他 Gibson Les Paul Standard ’58 Reissue, Gibson ES-335 等)
エフェクター:
・BOSS… TU-2(チューナー), FRV-1(’63 Reverbモデリングリバーブ), PH-2(フェイザー), TR-2(トレモロ), DD-20(ディレイ)×2台
・CAJ(Custom Audio Japan)… RS616(プログラマブルスイッチャー/ルーティングシステム) + RS-DSW(ダイレクトアクセススイッチ)
・Electro Harmonix… POG2(ポリフォニックオクターブジェネレータ)
・Guyatone…Wah Rocker WR3(? 型番未確認) (オートワウ)
・MXR… SuperComp(コンプレッサー)
・RJM… mini amp gizmo(アンプコントロールシステム)
・VOX… V847(ワウペダル)
アンプ:
・Bogner Ecstasy 101B + 4×12キャビネット(クリーン/クランチ,リード)
・SHINOS LUCK 6V(クリーン/クランチ)
…BEST HIT AKGツアーのときになんか新しいアンプが増えてる!と思ったらシノーズのアンプでした、その時まで全く知らないものでしたが。
2010年のマジックディスクのアルバムツアー・VIBRATION OF THE MUSICツアーくらいからCAJのスイッチャーが導入されて、ワンタッチで使うエフェクトとアンプのチャンネルを呼び出すことができるように。
さらにワールドワールドワールド終わり辺りから、ディレイを以前使っていたLINE6 DL-4からBOSSのDD-20にし、さらにいつの間にか2台使用になってました笑
Re:Re:のイントロセッションやトラベログの間奏といったディレイのプレイは、アンプの前に直列でディレイを置いてフレーズのディレイ音が目立つようにセッティングしているのがアジカンのリードギターの特徴(他にも空間系エフェクトもアンプのセンド/リターン内ではなく直列でアンプの前段に繋げてる)ですね。ディレイを2台に下のはアンプのエフェクトループに入れる要員なのか、そこはまだ分からないですが。
アンプが2台体制になったことで、3ch仕様のボグナー+シノーズで計4chアンプの音色を作れるようになって、ランドマークツアーでも多彩な音が聴けます。(でもボグナーのレッドチャンネルってブルーとEQ共通なのかな、ゲイン変わるだけかも)
昔に比べると歪はかなり落ち着いたけど、かなりパンチとコシを秘めてますね。レスポールとボグナーの組み合わせは最高のサウンドだと思ってます。
自分が普段気にしてることしか書いてないなあ笑
p.s.
検索でよく辿り着かれてるみたいなので2点補足
・パッチケーブルは2人ともGeorge L’sのソルダーレスケーブル
・パワーサプライは2人ともvoodoo LabのPedal Power 2+
ペダルパワーはグランド独立型(アイソレートタイプ)で、2人ともDD-20を使っているので最善と思う
アイソレートされていないパワーサプライ(ただ並列に分岐してるだけのもの)で他のエフェクター(特に歪み)と共用すると、ノイズが電源伝いに流れ込んでくるので注意
ギターはライブでよく見かけるものだけ取り上げました、のでストラトやテレキャス、エクスプローラーといったレコーディングで使っていたものはまとめてません
○ゴッチこと後藤正文(Vo&Gt.)
ギター:
Gibson Les Paul Special ’59 Reissue
(その他 Gibson Les Paul Special ’59, Gibson John Lennon Les Paul Jr. , Gibson Les Paul Jr. ’61, Gibson Les Paul Special Faded, Gibson Marauder ’76 等)
エフェクター:
・BOSS… TU-2(チューナー), PH-2(フェイザー), DD-5, DD-20(ディレイ)
・CUSTOM AUDIO JAPAN…TWIN TREMOLO(トレモロ)
・Fender… ’63 Reverb(スプリングリバーブ)
・Ibanez… TS-808(オーバードライブ/ブースター)
・SOURCE AUDIO… SA127 Guitar Envelope Filter(オートワウ)
・TC Electronic… Flashback Delay X4(ディレイ)
・オリジナル… A/Bセレクター(出力先のアンプ切り替え)
アンプ:
・Fender Twin Reverb ’65 (クリーンセッティング)
・Fender Supersonic Head(ヘッドアンプ、クランチ/ドライブセッティング)
+ Fender Vibroking(スピーカーキャビネットとして使用)
…ギターは基本的にP-90ピックアップを搭載したレスポールジュニア又はスペシャル(共にダブルカッタウェイ)を使用し、フェンダーアンプの歪にTSでブーストをかけることで中域にコシのあるドライブサウンドになりますね。ツインリバーブのクリーン+チューブスクリーマー、スーパーソニックのドライブにブースト無しという2種類のクランチサウンドを聴いて取れることもある気がします。
ソースオーディオのエンヴィロープフィルター(オートワウ)は今年入ってから足元に見かけるようになってリライトの間奏アレンジのとこで使ってたりしますね。フラッシュバックディレイはオールスター感謝祭のライブのときにスクリーンに写ってるのを確認しました。
DD-20は繋ぎ方としては直列でTSの後、アンプの前なのでノイズプレイをするときにはアンプの歪でディレイ音がブーストされるので音がぐるぐる回るような効果になりますね
○建さんこと喜多建介(Gt&Vo.)
ギター:
Gibson Les Paul Standard ’59 Reissue
(その他 Gibson Les Paul Standard ’58 Reissue, Gibson ES-335 等)
エフェクター:
・BOSS… TU-2(チューナー), FRV-1(’63 Reverbモデリングリバーブ), PH-2(フェイザー), TR-2(トレモロ), DD-20(ディレイ)×2台
・CAJ(Custom Audio Japan)… RS616(プログラマブルスイッチャー/ルーティングシステム) + RS-DSW(ダイレクトアクセススイッチ)
・Electro Harmonix… POG2(ポリフォニックオクターブジェネレータ)
・Guyatone…Wah Rocker WR3(? 型番未確認) (オートワウ)
・MXR… SuperComp(コンプレッサー)
・RJM… mini amp gizmo(アンプコントロールシステム)
・VOX… V847(ワウペダル)
アンプ:
・Bogner Ecstasy 101B + 4×12キャビネット(クリーン/クランチ,リード)
・SHINOS LUCK 6V(クリーン/クランチ)
…BEST HIT AKGツアーのときになんか新しいアンプが増えてる!と思ったらシノーズのアンプでした、その時まで全く知らないものでしたが。
2010年のマジックディスクのアルバムツアー・VIBRATION OF THE MUSICツアーくらいからCAJのスイッチャーが導入されて、ワンタッチで使うエフェクトとアンプのチャンネルを呼び出すことができるように。
さらにワールドワールドワールド終わり辺りから、ディレイを以前使っていたLINE6 DL-4からBOSSのDD-20にし、さらにいつの間にか2台使用になってました笑
Re:Re:のイントロセッションやトラベログの間奏といったディレイのプレイは、アンプの前に直列でディレイを置いてフレーズのディレイ音が目立つようにセッティングしているのがアジカンのリードギターの特徴(他にも空間系エフェクトもアンプのセンド/リターン内ではなく直列でアンプの前段に繋げてる)ですね。ディレイを2台に下のはアンプのエフェクトループに入れる要員なのか、そこはまだ分からないですが。
アンプが2台体制になったことで、3ch仕様のボグナー+シノーズで計4chアンプの音色を作れるようになって、ランドマークツアーでも多彩な音が聴けます。(でもボグナーのレッドチャンネルってブルーとEQ共通なのかな、ゲイン変わるだけかも)
昔に比べると歪はかなり落ち着いたけど、かなりパンチとコシを秘めてますね。レスポールとボグナーの組み合わせは最高のサウンドだと思ってます。
自分が普段気にしてることしか書いてないなあ笑
p.s.
検索でよく辿り着かれてるみたいなので2点補足
・パッチケーブルは2人ともGeorge L’sのソルダーレスケーブル
・パワーサプライは2人ともvoodoo LabのPedal Power 2+
ペダルパワーはグランド独立型(アイソレートタイプ)で、2人ともDD-20を使っているので最善と思う
アイソレートされていないパワーサプライ(ただ並列に分岐してるだけのもの)で他のエフェクター(特に歪み)と共用すると、ノイズが電源伝いに流れ込んでくるので注意
ローリングストーンの録音
2013年10月4日 音楽 コメント (3)検索で
ASIAN KUNG-FU GENERATION ローリングストーン 動画
とか、TBSのアーティストでのライブ映像を探しにこの日記に辿り着いてしまう人がかなりいるみたいですね
録画したやつ、一度うpろうとしたのですがKi/onがかなり厳しいようでまだ発売もしてないからなのか、ことごとく違反ですとなって公開を取りやめてました
また音源にギターをカバーしたものを重ねたものを投稿しようとしても、これまた引っかかるという...
自分の拙い演奏を混ぜたものでも聞きたい人に届いたらと思いましたが、あっけなく散り逝きました_(:з」∠)_ かなしみ
しかし!
ドラムをソフトで作り、ベースも自分で録音すればボーカル無しのカラオケだけどカバー音源ということで、レコード会社のフィルタに引っ掛からないのでは!
ということで、ギター、ベース用にオーディオインターフェイスを導入してなんとかカバーの音源ができました
ドラムはかじりもしたことがないので、耳コピして「こんなかんじでいいかな」「ここは使いまわしでいいかな」「混ざれば大丈夫」と素材に頼り切りでなんとかできあがったものの、という出来ですね
ベースは友達にずっと借りてる、2006年以来一度も弦が替えられていない初心者用メーカー・PhotoGenicのジャズベースモデルで難しいところがなかったのでとりあえず弾き切ることができました
それはそうと、音源発売しないのかな~
ASIAN KUNG-FU GENERATION ローリングストーン 動画
とか、TBSのアーティストでのライブ映像を探しにこの日記に辿り着いてしまう人がかなりいるみたいですね
録画したやつ、一度うpろうとしたのですがKi/onがかなり厳しいようでまだ発売もしてないからなのか、ことごとく違反ですとなって公開を取りやめてました
また音源にギターをカバーしたものを重ねたものを投稿しようとしても、これまた引っかかるという...
自分の拙い演奏を混ぜたものでも聞きたい人に届いたらと思いましたが、あっけなく散り逝きました_(:з」∠)_ かなしみ
しかし!
ドラムをソフトで作り、ベースも自分で録音すればボーカル無しのカラオケだけどカバー音源ということで、レコード会社のフィルタに引っ掛からないのでは!
ということで、ギター、ベース用にオーディオインターフェイスを導入してなんとかカバーの音源ができました
ドラムはかじりもしたことがないので、耳コピして「こんなかんじでいいかな」「ここは使いまわしでいいかな」「混ざれば大丈夫」と素材に頼り切りでなんとかできあがったものの、という出来ですね
ベースは友達にずっと借りてる、2006年以来一度も弦が替えられていない初心者用メーカー・PhotoGenicのジャズベースモデルで難しいところがなかったのでとりあえず弾き切ることができました
それはそうと、音源発売しないのかな~
L字のMIDIケーブル
2013年9月30日 音楽プログラマブルスイッチャー・CUSTOM AUDIO JAPAN RS442Ⅱとストンプボックスモデラー・LINE6 M5を同期させるにあたってMIDIケーブルを使い始めたのが2ヶ月くらい前。
エフェクトボードの限りあるスペースに、如何にエフェクター、パッチケーブル、DCケーブルなどを配置していくかという作業の中でぶち当たった障害が、"スイッチャーとM5を繋ぐMIDIケーブルの、スペースの取り様"。
市販されているMIDIケーブルはどれもプラグ周りが樹脂カバーになっている安っぽい作りのものばかりで、しかもプラグからケーブルが真っ直ぐ伸びているストレートタイプばかり(というかそれしか)売っていなかった。
ヨドバシカメラの音響コーナーを見て回ってるときにL字プラグのMIDIケーブルを見つけ、「ついに見つけた!」と意気揚々と購入し持ち帰ってボードに組み込もうとしたら、あらどうしたことかしら。
L字とは言うものの、プラグの正位置から下向きにケーブルが生えてるじゃないですか。
エフェクターはボードにベタ起きしてるのに下向きのケーブルなんて使えるわけもなく、即お蔵入り。
パッチケーブルなどはプラグ断面が円形で、しかも接点もその側面全てなのでどう回転させて向きを好きな様に変えても使えるけれど、MIDIケーブルは5PINプラグ。回転できません。
そうですね例えるなら、通常の注射器でプスリと刺したあとに注射器を回転させても針は円柱状なので特に問題ないですよね。
ところが、剣山の様なハンコ注射を刺した状態で回転させたらどうでしょう、ズタズタに抉れます(;;゜;;ё;;゜;;)
まあ、そういうわけでL字プラグのMIDIケーブルを手に入れることは叶わず、仕方なくストレートプラグでもどうにかスペース有効活用できるような配置にしてボードは完成しました。
ただ、調べていくうちにケーブル全体ではないものの、L字プラグ単体は売っている模様。つまり自作用の材料ですね。
楽器等の通販サイト、サウンドハウス・通称:音屋の通販でのみ発見しました。
プラグやジャックの大手メーカー、スイッチクラフト製ということでかなり信頼できる商品なんじゃないかと思います。なによりこのL字プラグ、この仕様が本当にありがたいですね。左右好きな方に設定できるならば最高ですね、買って作りたいです。
MIDIケーブルを作ったことはないけれど、シールドが単芯か二芯のケーブルなので、それが5芯になっただけと思えば大丈夫、なのかな、、?
あともう一つ入手する方法も見つけました。
新宿のhybrid guitarsさんというテクニカルショップでしょうか、機材販売の他にエフェクトボードやシステムの組み込みなども依頼でやってもらえるところで、MIDI機器を使うときに追加料金がかかるのかは分からないですけど、ショップ制作のL字プラグのケーブルで組み込みをしてもらえるとのことです。
(問い合わせたら、組み込みのコースのときのみで、単品販売はしていないそうです)
システム構築のサンプル写真に載ってるものを見ると、きっとこれも上述のスイッチクラフトのプラグを使ってるんだと思います。
綺麗に組み込みたいなら絶対ショップに頼んだ方が整頓されてて使い勝手のいいものになると思うけど、やっぱりエフェクター集めてて楽しいのが組み込みだから自分でやりたくなるんですよね、ぐちゃぐちゃだけど。
エフェクトボードの限りあるスペースに、如何にエフェクター、パッチケーブル、DCケーブルなどを配置していくかという作業の中でぶち当たった障害が、"スイッチャーとM5を繋ぐMIDIケーブルの、スペースの取り様"。
市販されているMIDIケーブルはどれもプラグ周りが樹脂カバーになっている安っぽい作りのものばかりで、しかもプラグからケーブルが真っ直ぐ伸びているストレートタイプばかり(というかそれしか)売っていなかった。
ヨドバシカメラの音響コーナーを見て回ってるときにL字プラグのMIDIケーブルを見つけ、「ついに見つけた!」と意気揚々と購入し持ち帰ってボードに組み込もうとしたら、あらどうしたことかしら。
L字とは言うものの、プラグの正位置から下向きにケーブルが生えてるじゃないですか。
エフェクターはボードにベタ起きしてるのに下向きのケーブルなんて使えるわけもなく、即お蔵入り。
パッチケーブルなどはプラグ断面が円形で、しかも接点もその側面全てなのでどう回転させて向きを好きな様に変えても使えるけれど、MIDIケーブルは5PINプラグ。回転できません。
そうですね例えるなら、通常の注射器でプスリと刺したあとに注射器を回転させても針は円柱状なので特に問題ないですよね。
ところが、剣山の様なハンコ注射を刺した状態で回転させたらどうでしょう、ズタズタに抉れます(;;゜;;ё;;゜;;)
まあ、そういうわけでL字プラグのMIDIケーブルを手に入れることは叶わず、仕方なくストレートプラグでもどうにかスペース有効活用できるような配置にしてボードは完成しました。
ただ、調べていくうちにケーブル全体ではないものの、L字プラグ単体は売っている模様。つまり自作用の材料ですね。
SWITCHCRAFT (スイッチクラフト) 05DL5MX ¥1480
http://www.soundhouse.co.jp/sp/shop/productdetail.asp?item=724%5E05dl5mx%5E%5E
楽器等の通販サイト、サウンドハウス・通称:音屋の通販でのみ発見しました。
プラグやジャックの大手メーカー、スイッチクラフト製ということでかなり信頼できる商品なんじゃないかと思います。なによりこのL字プラグ、この仕様が本当にありがたいですね。左右好きな方に設定できるならば最高ですね、買って作りたいです。
MIDIケーブルを作ったことはないけれど、シールドが単芯か二芯のケーブルなので、それが5芯になっただけと思えば大丈夫、なのかな、、?
あともう一つ入手する方法も見つけました。
新宿のhybrid guitarsさんというテクニカルショップでしょうか、機材販売の他にエフェクトボードやシステムの組み込みなども依頼でやってもらえるところで、MIDI機器を使うときに追加料金がかかるのかは分からないですけど、ショップ制作のL字プラグのケーブルで組み込みをしてもらえるとのことです。
(問い合わせたら、組み込みのコースのときのみで、単品販売はしていないそうです)
システム構築のサンプル写真に載ってるものを見ると、きっとこれも上述のスイッチクラフトのプラグを使ってるんだと思います。
綺麗に組み込みたいなら絶対ショップに頼んだ方が整頓されてて使い勝手のいいものになると思うけど、やっぱりエフェクター集めてて楽しいのが組み込みだから自分でやりたくなるんですよね、ぐちゃぐちゃだけど。
オールスター感謝祭(追
2013年9月16日 音楽 コメント (4)ASIAN KUNG-FU GENERATIONの10周年記念公演の二日目、オールスター感謝祭に行ってきました
元々これのチケット応募し忘れてて、スタジアムに音漏れ聴きに行くか程度だったけど友達が先輩から2人分譲り受けたってことで行けることになりました
物販もオープンと同じ時間からだろうと思って向かったら9時からだったのですね、Tシャツが一種類のキッズサイズを残してSOLD OUT、
oh no.
ガチャガチャでピック、クロス、缶バッジを当て、最近発売のザ・レコーディングの初回盤を買い、アジカン水を購入して入場
二日目のセットリストはこちら
ASIAN KUNG-FU GENERATION デビュー10周年記念ライブ
9/15(日) オールスター感謝祭@横浜スタジアム
第1部
SE - Driving South /The Stone Roses
01.All right part2
02.アフターダーク
03.ブルートレイン
04.AとZ
05.新世紀のラブソング
06.ナイトダイビング
07.ラストダンスは悲しみをのせて
08.1980
09.無限グライダー (with ホリエアツシ)
10.KILLER TUNE /ストレイテナー (〃)
11.Getting by /The Rentals (with Matt Sharp)
12.Only In Dreams /Weezer (〃)
13.Insomnia /the Hiatus (with 細見武士)
14.遥か彼方 (〃)
15.Loser
16.マーチングバンド
17.踵で愛を打ち鳴らせ
18.今を生きて
第2部
19.ひかり (アコースティック)
20.夜を越えて (〃)
21.転がる岩、君に朝が降る (〃, with ナカヤマシンペイ)
22.嘘とワンダーランド without ゴッチ (with 金澤ダイスケ)
23.迷子犬と雨のビート (〃)
24.架空生物のブルース (〃)
25.さよならロストジェネレイション (〃)
26.センスレス
27.惑星
28.江ノ島エスカー
29.リライト
30.君という花
encore
31.スローダウン (新曲)
32.アネモネの咲く春に
両日とも31曲、そして先日と被っているのがリライト、君という花、転がる岩、遥か彼方の4曲のみという、2日間通しの人には嬉しすぎる演奏曲の多さ
開演してからスタートまで雨がパラついていたけどスタート前に止み、転がる岩の時にまたパラパラ降り始めて、嘘とワンダーランド始める前の山ちゃんのMCのときに止み、台風近づいてる中でも天候には恵まれてよかったですな
一日目のファン感謝祭の方は発表当時、ファン投票のリクエスト上位曲をやるということでこっちにいけないことを悔しがったけれど、オールスター感謝祭の方が自分得なセトリであった、コアな選曲があるという意味では
ただ一日目のエントランス、夏蝉、脈打つ生命、未だ見ぬ明日に、十二進法の夕景、或る街の群青はすごい聴きたい曲だったからやはり両日行きたかったかな
しかし31曲のライブなんて初めてだからこれが2日間と思うと疲労が想像を絶しそう
2日目のアツい選曲だなと思ったのはナイトダイビング、無限グライダー、Getting by、ひかり、嘘とワンダーランド、架空生物のブルース、さよならロストジェネレイション、センスレス、惑星あたりかな
嘘とワンダーランド聴けると思ってなかったからとても興奮した
新曲はテレビ放映したローリングストーンと二日目にやったスローダウンの2曲が用意されててそれぞれ1日目と2日目に1曲ずつの演奏だった
ローリングストーン生で聴きたかったなー
デビュー10周年おめでとうございます、楽しいライブでした
PS
迷子犬と雨のビートを完全に忘れていた、演ったとき喜んだのに笑
元々これのチケット応募し忘れてて、スタジアムに音漏れ聴きに行くか程度だったけど友達が先輩から2人分譲り受けたってことで行けることになりました
物販もオープンと同じ時間からだろうと思って向かったら9時からだったのですね、Tシャツが一種類のキッズサイズを残してSOLD OUT、
oh no.
ガチャガチャでピック、クロス、缶バッジを当て、最近発売のザ・レコーディングの初回盤を買い、アジカン水を購入して入場
二日目のセットリストはこちら
ASIAN KUNG-FU GENERATION デビュー10周年記念ライブ
9/15(日) オールスター感謝祭@横浜スタジアム
第1部
SE - Driving South /The Stone Roses
01.All right part2
02.アフターダーク
03.ブルートレイン
04.AとZ
05.新世紀のラブソング
06.ナイトダイビング
07.ラストダンスは悲しみをのせて
08.1980
09.無限グライダー (with ホリエアツシ)
10.KILLER TUNE /ストレイテナー (〃)
11.Getting by /The Rentals (with Matt Sharp)
12.Only In Dreams /Weezer (〃)
13.Insomnia /the Hiatus (with 細見武士)
14.遥か彼方 (〃)
15.Loser
16.マーチングバンド
17.踵で愛を打ち鳴らせ
18.今を生きて
第2部
19.ひかり (アコースティック)
20.夜を越えて (〃)
21.転がる岩、君に朝が降る (〃, with ナカヤマシンペイ)
22.嘘とワンダーランド without ゴッチ (with 金澤ダイスケ)
23.迷子犬と雨のビート (〃)
24.架空生物のブルース (〃)
25.さよならロストジェネレイション (〃)
26.センスレス
27.惑星
28.江ノ島エスカー
29.リライト
30.君という花
encore
31.スローダウン (新曲)
32.アネモネの咲く春に
両日とも31曲、そして先日と被っているのがリライト、君という花、転がる岩、遥か彼方の4曲のみという、2日間通しの人には嬉しすぎる演奏曲の多さ
開演してからスタートまで雨がパラついていたけどスタート前に止み、転がる岩の時にまたパラパラ降り始めて、嘘とワンダーランド始める前の山ちゃんのMCのときに止み、台風近づいてる中でも天候には恵まれてよかったですな
一日目のファン感謝祭の方は発表当時、ファン投票のリクエスト上位曲をやるということでこっちにいけないことを悔しがったけれど、オールスター感謝祭の方が自分得なセトリであった、コアな選曲があるという意味では
ただ一日目のエントランス、夏蝉、脈打つ生命、未だ見ぬ明日に、十二進法の夕景、或る街の群青はすごい聴きたい曲だったからやはり両日行きたかったかな
しかし31曲のライブなんて初めてだからこれが2日間と思うと疲労が想像を絶しそう
2日目のアツい選曲だなと思ったのはナイトダイビング、無限グライダー、Getting by、ひかり、嘘とワンダーランド、架空生物のブルース、さよならロストジェネレイション、センスレス、惑星あたりかな
嘘とワンダーランド聴けると思ってなかったからとても興奮した
新曲はテレビ放映したローリングストーンと二日目にやったスローダウンの2曲が用意されててそれぞれ1日目と2日目に1曲ずつの演奏だった
ローリングストーン生で聴きたかったなー
デビュー10周年おめでとうございます、楽しいライブでした
PS
迷子犬と雨のビートを完全に忘れていた、演ったとき喜んだのに笑
TBSの深夜番組のアーティストにASIAN KUNG-FU GENERATIONが出演して、遥か彼方と新曲・ローリングストーンを演奏するということで録画
(夜弱くなったので起きて見ていることができない)
MCの大宮エリーは、新世紀のラブソングのPVの監督も務めていて割とアジカンとゆかりのある人なんですよね
トークからゆかりどころか泥酔して迷惑かけたっていう話もあったけど笑
9/14,15のデビュー10周年記念ライブのファン感謝祭&オールスター感謝祭で来場者に配布予定の新曲2つのうちのひとつ、ローリングストーンを番組内で演奏(もう1曲の新曲はスローダウン、こちらは未発表)
いつ以来だろう、2008年リリースのワールド ワールド ワールド収録のトラベログぶりかな。建さんのギターのリフにとてつもない初期衝動をおぼえてどツボにハマりましたね
僕の好きな「開放弦を鳴らしながら奏でるリフ」が今回の新曲をグイグイ引っ張ってってますね、かっこよい
さらにこのリフが乗っかるコード進行もA→Gとシンプルながらドンピシャでほんとにやられてしまいました
すぐさま耳コピしました
ゴッチの歌もいいですね、よく「昔と比べて勢いがなくなった」とか評されるけど本人達もトークで言ってたけど全然そんなことないと思うし、たぶん昔ゴッチがしゃがれ声で歌ってたやつを今歌うと余裕で綺麗に歌えてるから、そこに荒々しさを感じなくなったっていう要素もあるのかも
建さんのギターもジャリジャリなマーシャルサウンドから落ち着きながらも迫力と芯の通ったボグナーサウンドになって、山ちゃんのベースもサンズのベキベキだった昔からアンプ直の素直かつ存在感の欠けない音になって、、(ドラムの意見はムズカシくてちょっと)
@gotch_akg: 「愛はないぜ 未来もない 気分はどう?ローリングストーン」って歌ってたんだけどなぁ。「ローリングストーン」しか聞き取れなかったって意見が多いね。
@gotch_akg: 「距離感間違ったり 見た目が老け込んだり なんだか身体だるい それでも悪あがきしよう」って歌ってたんだぜ。ドアップのとき。
あとギターを始めてから、ほんとに曲聴くときに楽器ばっかり聴くようになったなーってずっと言ってる、この域を脱してないってことはまだまだなのかな( ’ω’)
音楽聴き始めの頃スピッツをずっと聴いていたけど、昔はほんとに草野さんの歌しか聴いてなくて、ギターとかベースとかっていうものがどんな音かも知らなかったし
それでサークルでバンドを始めてスピッツをやるってときに聴き直すと昔と全然違う感覚で聴くわけですよね
ここのギターがとかドラムがとか、実はこんなだったのかって思うことがほんとに多かった
アジカンの9/15オールスター感謝祭行けるかもしれないので楽しみですわい
(夜弱くなったので起きて見ていることができない)
MCの大宮エリーは、新世紀のラブソングのPVの監督も務めていて割とアジカンとゆかりのある人なんですよね
トークからゆかりどころか泥酔して迷惑かけたっていう話もあったけど笑
9/14,15のデビュー10周年記念ライブのファン感謝祭&オールスター感謝祭で来場者に配布予定の新曲2つのうちのひとつ、ローリングストーンを番組内で演奏(もう1曲の新曲はスローダウン、こちらは未発表)
いつ以来だろう、2008年リリースのワールド ワールド ワールド収録のトラベログぶりかな。建さんのギターのリフにとてつもない初期衝動をおぼえてどツボにハマりましたね
僕の好きな「開放弦を鳴らしながら奏でるリフ」が今回の新曲をグイグイ引っ張ってってますね、かっこよい
さらにこのリフが乗っかるコード進行もA→Gとシンプルながらドンピシャでほんとにやられてしまいました
すぐさま耳コピしました
ゴッチの歌もいいですね、よく「昔と比べて勢いがなくなった」とか評されるけど本人達もトークで言ってたけど全然そんなことないと思うし、たぶん昔ゴッチがしゃがれ声で歌ってたやつを今歌うと余裕で綺麗に歌えてるから、そこに荒々しさを感じなくなったっていう要素もあるのかも
建さんのギターもジャリジャリなマーシャルサウンドから落ち着きながらも迫力と芯の通ったボグナーサウンドになって、山ちゃんのベースもサンズのベキベキだった昔からアンプ直の素直かつ存在感の欠けない音になって、、(ドラムの意見はムズカシくてちょっと)
@gotch_akg: 「愛はないぜ 未来もない 気分はどう?ローリングストーン」って歌ってたんだけどなぁ。「ローリングストーン」しか聞き取れなかったって意見が多いね。
@gotch_akg: 「距離感間違ったり 見た目が老け込んだり なんだか身体だるい それでも悪あがきしよう」って歌ってたんだぜ。ドアップのとき。
あとギターを始めてから、ほんとに曲聴くときに楽器ばっかり聴くようになったなーってずっと言ってる、この域を脱してないってことはまだまだなのかな( ’ω’)
音楽聴き始めの頃スピッツをずっと聴いていたけど、昔はほんとに草野さんの歌しか聴いてなくて、ギターとかベースとかっていうものがどんな音かも知らなかったし
それでサークルでバンドを始めてスピッツをやるってときに聴き直すと昔と全然違う感覚で聴くわけですよね
ここのギターがとかドラムがとか、実はこんなだったのかって思うことがほんとに多かった
アジカンの9/15オールスター感謝祭行けるかもしれないので楽しみですわい
久々に日記更新します、今年もよろしくお願いします(喪中)
もうすぐサークルの方も引退ということで徐々にその日が迫りつつある、交流校も、ぞろぞろと引退していき、ほとんど合同で活動していた女子大の3年達も引退
合宿のときとかみんなしくしく泣いてたけど引退ライブの方は楽しみ切ったようで終わったあとはみんな笑ってた、いいことですな
自分の引退ライブで何やるかっていうのは1年のときからアジカンと決めていた
ACIDMANも大好きだしDream Theaterにハマったりして一時期迷ってたけどやっぱり大好きなアジカンで締めることにした
せっかくなのでアジカンを大好きな人とやりたいので仲良しのアジカン好きの人を呼び入れてやることに
ギターもエフェクターも、憧れのアジカンのキャプテン(リーダーでなく)の建さんの持っているものを目指して集めていた
ギターはGibsonのレスポール・スタンダード(カスタムショップは無理なのでUSA 08年モデル)、使用しているアンプはBogner Ecstasy 101Bだけども流石に50万もするアンプヘッドは買えないので同じメーカーのプリアンプをエミュレートしたAMT Electronics製レジェンドアンプシリーズB1を1年の時に購入
その他エフェクターはBOSSのDD-20デジタルディレイ、PH-2フェイザーなどは本人と同じものを大学入学前に買っていた
トレモロは資金難のためにベリンガー製のウルトラトレモロ、エレハモ製POG2(ポリフォニック・オクターブジェネレータ)の代わりにベリンガー製のマルチFXに搭載されているピッチシフターを島村楽器のセールで共に999円で購入
B1はプリアンプとして使用しているのでアンプのリターン端子に接続するのだが、OFF時はトゥルーバイパスとなってしまうのでリターン接続用のクリーンサウンドはサンズアンプで有名なTech21製のオレンジアンプサウンドをシミュレートしたプリアンプのOxfordで対処
B1とOxfordの切り替えはYAMAHA製の2ループセレクターで制御、B1にはキャビネットシミュレーターが搭載されているのでLINE入力でも出力することができるようになっている
それらをすべて接続したエフェクターボードが1枚目の写真のもの
接続順としては
BOSS TU-2(チューナー)
↓
BEHRINGER FX600(デジタルマルチエフェクト)
↓
BEHRINGER UT300(トレモロ)
↓
BOSS PH-2(フェイザー)
↓
BOSS DD-20(デジタルディレイ)
↓
YAMAHA MS100(ループセレクター)
┣[LOOP A:Tech21 Oxford(クリーン用プリアンプ)]
┗[LOOP B:ARION MTE-1 Mod.(ブースター) → AMT Electronics B1(歪み用プリアンプ) → MXR Microamp(ブースター)]
↓
アンプ リターン端子
(アジカンの建さんは歪みをボグナーアンプで作っている所謂アン直の人で、ディレイ等空間系エフェクトはその前に直列で繋いでいるので、僕の接続でもアンプに見たてたヤマハのループシステムの前に全ての空間系エフェクトを入れてます)
使用しているパッチケーブルはRAP Corporationから出ている無半田パッチケーブル作成キットで作成
3mのBill LawrenceケーブルとRAP製のプラグL字8個とストレート2個か入っていて5本のパッチを好みの長さ・向きで作ることができる
これで4,700円とは安い、全てこれで統一している
ヤマハのセレクターのB1側のループにはゲインブースターとして、交流校の先輩がモディファイしたARION製ツブレーター、ポストブースターにMXR製マイクロアンプを繋いだ
この2台とB1を全て掛けている状態が一番納得した音になったので全て常時ONにしている
そしてそろそろ自作でも始めようかということで、第一号として写真2枚目の5mシールドを作成した
線材はWhirlwind Accusonic+1、プラグはアンフェノール製のストレートとL字、半田は初めてだし無難なケスター44を使用
ワールウィンドのオリジナルで市販されている同じ長さのシールドは6,300円だったが自作での材料費は線材270円/m×5m+プラグ2個430円=1,780円とかなり安く作ることができた
この差はなんだろう、技術費だろうか
このケーブルはベルデンが作成したものだということであるらしい
残念ながらケーブルの違いによる音の差はわからないのでレポートはできない
改造ではないが、写真3枚目のB1のLEDが白くなっているのも元々の赤いものから自分で変更したもの
半田の吸い取りが尋常じゃないくらい難しい、苦手である
慣れてきたら製作過程ということでステップ毎に写真でもとってレポートしていきたいのだけど何分クソド素人なものでそんなことをする余裕はなかった
シールドにしろB1にしろ、音が出てくれてホッとしているレベルだ
もちろんシールドを作る前に練習として安物のパッチケーブルを修理したり故障してるシールドのプラグを別のものから移植などと段階を踏んでます
すみません自己満足していたけれどやっぱりどこかに発散(自慢)したくなったのでこんなに長く書いてしまいました
もうすぐサークルの方も引退ということで徐々にその日が迫りつつある、交流校も、ぞろぞろと引退していき、ほとんど合同で活動していた女子大の3年達も引退
合宿のときとかみんなしくしく泣いてたけど引退ライブの方は楽しみ切ったようで終わったあとはみんな笑ってた、いいことですな
自分の引退ライブで何やるかっていうのは1年のときからアジカンと決めていた
ACIDMANも大好きだしDream Theaterにハマったりして一時期迷ってたけどやっぱり大好きなアジカンで締めることにした
せっかくなのでアジカンを大好きな人とやりたいので仲良しのアジカン好きの人を呼び入れてやることに
ギターもエフェクターも、憧れのアジカンのキャプテン(リーダーでなく)の建さんの持っているものを目指して集めていた
ギターはGibsonのレスポール・スタンダード(カスタムショップは無理なのでUSA 08年モデル)、使用しているアンプはBogner Ecstasy 101Bだけども流石に50万もするアンプヘッドは買えないので同じメーカーのプリアンプをエミュレートしたAMT Electronics製レジェンドアンプシリーズB1を1年の時に購入
その他エフェクターはBOSSのDD-20デジタルディレイ、PH-2フェイザーなどは本人と同じものを大学入学前に買っていた
トレモロは資金難のためにベリンガー製のウルトラトレモロ、エレハモ製POG2(ポリフォニック・オクターブジェネレータ)の代わりにベリンガー製のマルチFXに搭載されているピッチシフターを島村楽器のセールで共に999円で購入
B1はプリアンプとして使用しているのでアンプのリターン端子に接続するのだが、OFF時はトゥルーバイパスとなってしまうのでリターン接続用のクリーンサウンドはサンズアンプで有名なTech21製のオレンジアンプサウンドをシミュレートしたプリアンプのOxfordで対処
B1とOxfordの切り替えはYAMAHA製の2ループセレクターで制御、B1にはキャビネットシミュレーターが搭載されているのでLINE入力でも出力することができるようになっている
それらをすべて接続したエフェクターボードが1枚目の写真のもの
接続順としては
BOSS TU-2(チューナー)
↓
BEHRINGER FX600(デジタルマルチエフェクト)
↓
BEHRINGER UT300(トレモロ)
↓
BOSS PH-2(フェイザー)
↓
BOSS DD-20(デジタルディレイ)
↓
YAMAHA MS100(ループセレクター)
┣[LOOP A:Tech21 Oxford(クリーン用プリアンプ)]
┗[LOOP B:ARION MTE-1 Mod.(ブースター) → AMT Electronics B1(歪み用プリアンプ) → MXR Microamp(ブースター)]
↓
アンプ リターン端子
(アジカンの建さんは歪みをボグナーアンプで作っている所謂アン直の人で、ディレイ等空間系エフェクトはその前に直列で繋いでいるので、僕の接続でもアンプに見たてたヤマハのループシステムの前に全ての空間系エフェクトを入れてます)
使用しているパッチケーブルはRAP Corporationから出ている無半田パッチケーブル作成キットで作成
3mのBill LawrenceケーブルとRAP製のプラグL字8個とストレート2個か入っていて5本のパッチを好みの長さ・向きで作ることができる
これで4,700円とは安い、全てこれで統一している
ヤマハのセレクターのB1側のループにはゲインブースターとして、交流校の先輩がモディファイしたARION製ツブレーター、ポストブースターにMXR製マイクロアンプを繋いだ
この2台とB1を全て掛けている状態が一番納得した音になったので全て常時ONにしている
そしてそろそろ自作でも始めようかということで、第一号として写真2枚目の5mシールドを作成した
線材はWhirlwind Accusonic+1、プラグはアンフェノール製のストレートとL字、半田は初めてだし無難なケスター44を使用
ワールウィンドのオリジナルで市販されている同じ長さのシールドは6,300円だったが自作での材料費は線材270円/m×5m+プラグ2個430円=1,780円とかなり安く作ることができた
この差はなんだろう、技術費だろうか
このケーブルはベルデンが作成したものだということであるらしい
残念ながらケーブルの違いによる音の差はわからないのでレポートはできない
改造ではないが、写真3枚目のB1のLEDが白くなっているのも元々の赤いものから自分で変更したもの
半田の吸い取りが尋常じゃないくらい難しい、苦手である
慣れてきたら製作過程ということでステップ毎に写真でもとってレポートしていきたいのだけど何分クソド素人なものでそんなことをする余裕はなかった
シールドにしろB1にしろ、音が出てくれてホッとしているレベルだ
もちろんシールドを作る前に練習として安物のパッチケーブルを修理したり故障してるシールドのプラグを別のものから移植などと段階を踏んでます
すみません自己満足していたけれどやっぱりどこかに発散(自慢)したくなったのでこんなに長く書いてしまいました
Instru of Eternity
2012年8月3日 音楽ドリムシの日本武道館公演のインストメドレーを原曲で作って見た。
The Dance of Eternity,
Metropolis,
Erotomania,
The Darkest of Winters,
When the Water Breaks,
Ytse Jam,
Paradigm Shift,
Universal Mind,
Hell’s Kitchen
この曲たちのがインストメドレーを構成していて、それらの曲の一部分だけを切り貼りして作りました、フリーソフトしかないから粗さが出たけどよく頑張ったわー
曲の繋がりの時にギターの音とかまるっきり変わっちゃうけど収録時期とか全然違ったりするから仕方ない
When the water breaksはピアノのとこのキーが違うからピッチ変更したけど、流石にフリーソフトでピッチ変えると音質がめっちゃ下がる、これも仕方ない、、か。。
うpりたいけど多分著作権うんぬんでつべとかで公開したらだめなんだろうなー笑
そしてThese Wallsが弾きたくてしょうがなかったのでレギュラーチューニングで弦張ってるレスポールを3音半下げして弾いたけど、言わずもがな弦がベロンベロンですぐに音がシャープしてしまう
バリトンスケールのギター買おうとは思わないけど、初心者用のやつの配線直してドロップチューニング用のギターにしてみましょうかな
Instrumedley - Dream Theater
http://www.youtube.com/watch?v=mffDkC7vfp8&list=FLxSTJckJd2otHCPYqtkq0EA&index=5&feature=plpp_video
The Dance of Eternity,
Metropolis,
Erotomania,
The Darkest of Winters,
When the Water Breaks,
Ytse Jam,
Paradigm Shift,
Universal Mind,
Hell’s Kitchen
この曲たちのがインストメドレーを構成していて、それらの曲の一部分だけを切り貼りして作りました、フリーソフトしかないから粗さが出たけどよく頑張ったわー
曲の繋がりの時にギターの音とかまるっきり変わっちゃうけど収録時期とか全然違ったりするから仕方ない
When the water breaksはピアノのとこのキーが違うからピッチ変更したけど、流石にフリーソフトでピッチ変えると音質がめっちゃ下がる、これも仕方ない、、か。。
うpりたいけど多分著作権うんぬんでつべとかで公開したらだめなんだろうなー笑
そしてThese Wallsが弾きたくてしょうがなかったのでレギュラーチューニングで弦張ってるレスポールを3音半下げして弾いたけど、言わずもがな弦がベロンベロンですぐに音がシャープしてしまう
バリトンスケールのギター買おうとは思わないけど、初心者用のやつの配線直してドロップチューニング用のギターにしてみましょうかな
最近ドリムシにはまってます、Dream Theater
先輩の引退ライブで部長がドリムシやっててくっそかっこよくてね
枠の時間の都合上2曲しかできなかったんだけども、切ってしまった1曲も演奏してみた動画でつべにうpしてて、それも見てかっこよさに圧倒されてました
Take the timeのソロ弾けるようになりたいね
ライブってやっぱり音楽に惹かれる一番のきっかけだと思った
自分は引退するときはアジカンをやると1年の時から決めてます
ほんと何やろうかな、、時間的に25分で収まるようにするとやっぱり5曲…
100曲超えるアジカンの楽曲から絞ってみたものの60曲から絞れず…
良いセトリないものかな…
トラベログは絶対やると心に決めてるんだけど…
友達の引退もアジカンやることになれば合計3回の引退ライブでアジカン出来るかもしれない…
そしたらすごく楽しい…
完全な自己満セトリになるけど…
先輩の引退ライブで部長がドリムシやっててくっそかっこよくてね
枠の時間の都合上2曲しかできなかったんだけども、切ってしまった1曲も演奏してみた動画でつべにうpしてて、それも見てかっこよさに圧倒されてました
Take the timeのソロ弾けるようになりたいね
ライブってやっぱり音楽に惹かれる一番のきっかけだと思った
自分は引退するときはアジカンをやると1年の時から決めてます
ほんと何やろうかな、、時間的に25分で収まるようにするとやっぱり5曲…
100曲超えるアジカンの楽曲から絞ってみたものの60曲から絞れず…
良いセトリないものかな…
トラベログは絶対やると心に決めてるんだけど…
友達の引退もアジカンやることになれば合計3回の引退ライブでアジカン出来るかもしれない…
そしたらすごく楽しい…
完全な自己満セトリになるけど…
ACIDMAN THE BEST BOX 2002-2012
2012年2月9日 音楽
遂に発売しまして、うちにも届きました、ACIDMANのキャリア初ベスト。
しかも限定生産のボックス仕様
2/8にベスト、インストアルバム"This is instrumental"、アコースティックライブアルバム"Second line & Acoustic live"が同時発売で、ベストボックスにはこれらすべてが集約されていて且つ、全てのミュージックビデオが納められたDVDも付属するという豪華盤
ベストは2枚組、インスト・アコースティックライブともにDVD付きなのでボックスにはCD4枚とDVD3枚が納められて12000円、安すぎる(実際は1万切って買ったけど
さらにさらにシリアルナンバー入りプレミアムカード付きときたもんでファンにはたまらない仕様
ベスト盤にインディーズ時代に出した"赤橙"に収録されてる1曲目、"to live"の新録版が入っていて、それを聴くとバンドの進化というか、今のアシッドマンが昔のアシッドマンがどのくらい変わってるかってのを感じられる
しかもフェイスブックのACIDMANのページに、なんとto liveの新録ミュージックビデオも公開していてさらなる感動
ミュージックビデオといえば、ライブでしか(多分)見ることのできなかった"廻る、巡る、その核へ"のミュージックビデオも特典DVDに収録していた
去年のALMAツアー日本武道館のライブで聴いて一層好きになったこの曲、もうビデオを見てライブの時の音圧と空気を思い出さずにはいられない
今こんな曲作ってるアーティストなんかほとんどいないけど、MCでも言ってたように日本のロックシーンにこんな曲があってもいいんじゃないか、ファンからしたらこれぞ!という曲だけどね
アジカンに続いてアシッドマンもベスト盤を出す、好きな2大アーティストのアニバーサルイヤーが被るとはなんだか嬉しいものです
しかも限定生産のボックス仕様
2/8にベスト、インストアルバム"This is instrumental"、アコースティックライブアルバム"Second line & Acoustic live"が同時発売で、ベストボックスにはこれらすべてが集約されていて且つ、全てのミュージックビデオが納められたDVDも付属するという豪華盤
ベストは2枚組、インスト・アコースティックライブともにDVD付きなのでボックスにはCD4枚とDVD3枚が納められて12000円、安すぎる(実際は1万切って買ったけど
さらにさらにシリアルナンバー入りプレミアムカード付きときたもんでファンにはたまらない仕様
ベスト盤にインディーズ時代に出した"赤橙"に収録されてる1曲目、"to live"の新録版が入っていて、それを聴くとバンドの進化というか、今のアシッドマンが昔のアシッドマンがどのくらい変わってるかってのを感じられる
しかもフェイスブックのACIDMANのページに、なんとto liveの新録ミュージックビデオも公開していてさらなる感動
ACIDMAN - to live -
http://www.youtube.com/watch?v=zNTmMLeLvVY
2012年2月8日リリース、ACIDMAN初のオールタイムベスト『ACIDMAN THE BEST』収録曲。バンドの最初期作品を新録。 ミュージック・ビデオはアフリカ・タンザニアで撮影。監督は映像作家の柿本ケンサク氏。
ミュージックビデオといえば、ライブでしか(多分)見ることのできなかった"廻る、巡る、その核へ"のミュージックビデオも特典DVDに収録していた
去年のALMAツアー日本武道館のライブで聴いて一層好きになったこの曲、もうビデオを見てライブの時の音圧と空気を思い出さずにはいられない
今こんな曲作ってるアーティストなんかほとんどいないけど、MCでも言ってたように日本のロックシーンにこんな曲があってもいいんじゃないか、ファンからしたらこれぞ!という曲だけどね
アジカンに続いてアシッドマンもベスト盤を出す、好きな2大アーティストのアニバーサルイヤーが被るとはなんだか嬉しいものです
マイクロアンプ(主観)
2012年2月3日 音楽
雑記
MXRのエフェクター、micro amp
クリーンブースターで使ったり味を出すためにちょいっとゲインブースターで使ったり、音痩せ防止のバッファとしてレベル0常時ONで使ったり(これはしたことないけど)、色々な用途があってMXR CAEのラインドライバーにも負けてないぞと思ってるエフェクター
そんなマイクロアンプはつまみがminが8時の位置、MAXが4時の位置とすると、3時くらいから歪みはじめます
これが自分の中では至高のオーバードライブだと思ってる
アンプ本体のボリュームを控えめにしないと爆音(なんせ元々ブースターで音量(レベル)上げるためのものなので)になってしまうけど、抑え気味にしてマイクロアンプをフルドライブさせてやるともうなんというか、どんなオーバードライブエフェクターよりもアンプライクな気がしてならない
オーバードライブエフェクターあんま弾いたことないけど
それをメイン(後段)にしてその前段に持ってるブルースドライバーとかツブレターmodをゲインブースターにしてやると、気持ち良すぎるくらいの歪みになる
気がする
上記のことは全部自分の主観です
でも、このセッティング(マイクロアンプ:MAX、ブルースドライバー・LEVEL:MAX、TONE:12時、GAIN:min)でテレキャスターの音がめっちゃ太くなったというか、太った
割とハイが出るギターで、ギターのボリュームを8割くらいにしてやると良い感じにハイカットできたからそれで使ってきたんだけどね
もう家のアンプで音がめっちゃくちゃ良かった(ふうに聴こえた)から、スタジオのフェンダー・ツインリバーブで鳴らしたくて仕方がない
あと言いたいことあった
自分の引退ライブなのに、初スタでの練習曲を連絡しないってね、もう、知らないよってかんじです
先輩とか関係なしに言いたいこと言うと、今年は連絡の怠りすごい多かった気がするわ
他大のライブの詳細メーリスだって前日若しくは当日の深夜1時とかに回ってくるし、そんなんじゃ行きたくても行けないことがあってもしゃーない
まぁ連絡って大事ですよねってことです
MXRのエフェクター、micro amp
クリーンブースターで使ったり味を出すためにちょいっとゲインブースターで使ったり、音痩せ防止のバッファとしてレベル0常時ONで使ったり(これはしたことないけど)、色々な用途があってMXR CAEのラインドライバーにも負けてないぞと思ってるエフェクター
そんなマイクロアンプはつまみがminが8時の位置、MAXが4時の位置とすると、3時くらいから歪みはじめます
これが自分の中では至高のオーバードライブだと思ってる
アンプ本体のボリュームを控えめにしないと爆音(なんせ元々ブースターで音量(レベル)上げるためのものなので)になってしまうけど、抑え気味にしてマイクロアンプをフルドライブさせてやるともうなんというか、どんなオーバードライブエフェクターよりもアンプライクな気がしてならない
オーバードライブエフェクターあんま弾いたことないけど
それをメイン(後段)にしてその前段に持ってるブルースドライバーとかツブレターmodをゲインブースターにしてやると、気持ち良すぎるくらいの歪みになる
気がする
上記のことは全部自分の主観です
でも、このセッティング(マイクロアンプ:MAX、ブルースドライバー・LEVEL:MAX、TONE:12時、GAIN:min)でテレキャスターの音がめっちゃ太くなったというか、太った
割とハイが出るギターで、ギターのボリュームを8割くらいにしてやると良い感じにハイカットできたからそれで使ってきたんだけどね
もう家のアンプで音がめっちゃくちゃ良かった(ふうに聴こえた)から、スタジオのフェンダー・ツインリバーブで鳴らしたくて仕方がない
あと言いたいことあった
自分の引退ライブなのに、初スタでの練習曲を連絡しないってね、もう、知らないよってかんじです
先輩とか関係なしに言いたいこと言うと、今年は連絡の怠りすごい多かった気がするわ
他大のライブの詳細メーリスだって前日若しくは当日の深夜1時とかに回ってくるし、そんなんじゃ行きたくても行けないことがあってもしゃーない
まぁ連絡って大事ですよねってことです
お、一週間経った
ってことでアジカンのページのゴッチの日記覗きに行ったらね、発表されてましたー『骨盤』!
というわけでさっそく紹介
骨盤 / ASIAN KUNG-FU GENERATION
1.暗号のワルツ(ファンクラブ)
2.サイレン(ソルファ)
3.ネオテニー(ワールド ワールド ワールド)
4.真冬のダンス(ファンクラブ)
5.無限グライダー(君繋ファイブエム)
6.架空生物のブルース(マジックディスク)
7.月光(ファンクラブ)
8.タイトロープ(ファンクラブ)
9.転がる岩、君に朝が降る(ワールド ワールド ワールド)
10.未だ見ぬ明日に(未だ見ぬ明日に)
11.ブラックアウト(ファンクラブ)
12.ノーネーム(君繋ファイブエム)
13.新世紀のラブソング(マジックディスク)
14.永遠に(フィードバックファイル)
15.新しい世界(ワールド ワールド ワールド)
これは!Tour VIBLATION OF THE MUSICのセトリを彷彿させますな
きたー!となった曲はもちろんネオテニー
ていうか選曲最高過ぎる
僕が選曲してもほとんど被りそうなくらい
ってことでアジカンのページのゴッチの日記覗きに行ったらね、発表されてましたー『骨盤』!
というわけでさっそく紹介
骨盤 / ASIAN KUNG-FU GENERATION
1.暗号のワルツ(ファンクラブ)
2.サイレン(ソルファ)
3.ネオテニー(ワールド ワールド ワールド)
4.真冬のダンス(ファンクラブ)
5.無限グライダー(君繋ファイブエム)
6.架空生物のブルース(マジックディスク)
7.月光(ファンクラブ)
8.タイトロープ(ファンクラブ)
9.転がる岩、君に朝が降る(ワールド ワールド ワールド)
10.未だ見ぬ明日に(未だ見ぬ明日に)
11.ブラックアウト(ファンクラブ)
12.ノーネーム(君繋ファイブエム)
13.新世紀のラブソング(マジックディスク)
14.永遠に(フィードバックファイル)
15.新しい世界(ワールド ワールド ワールド)
これは!Tour VIBLATION OF THE MUSICのセトリを彷彿させますな
きたー!となった曲はもちろんネオテニー
ていうか選曲最高過ぎる
僕が選曲してもほとんど被りそうなくらい
ASIAN KUNG-FU GENERATIONのゴッチが選曲した非公式ベスト『芋盤』/『骨盤』の芋が発表されました
今度発売される公式ベストもシングル盛りだくさんで知らない人に勧めるにはいいですけど、ファンとしては色んなアルバムからシャッフルにして選曲するようなベストを求めていたので嬉しいですね、こういった計らい。
ベストでもシングルの「サイレン」と「迷子犬と雨のビート」の自分の好きな二曲は入ってないですし…
---p.s 1/7---
芋盤での検索ワードでたどり着く人がめちゃくちゃ多い。
わかってない人のために書きますけど、ゴッチが考えた架空のベストなので売ってるものではないです。
ツイッターのゴッチの書き込み見てると本当に販売すると思ってる人が多いらしいので。
-----
以下、芋盤の内容です。
芋盤 / ASIAN KUNG-FU GENERATION
1.エントランス (フィードバックファイル)
2.融雪 (未だ見ぬ明日に)
3.ループ&ループ (ソルファ)
4.マイクロフォン (マジックディスク)
5.アンダースタンド (君繋ファイブエム)
6.サイエンスフィクション (未だ見ぬ明日に)
7.君という花 (君繋ファイブエム)
8.海岸通り (ソルファ)
9.迷子犬と雨のビート (マジックディスク)
10.ロードムービー (ブルートレイン)
11.極楽寺ハートブレイク (サーフ ブンガク カマクラ)
12.イエス (マジックディスク)
13.白に染めろ (新世紀のラブソング)
14.稲村ケ崎ジェーン (サーフ ブンガク カマクラ)
15.さよならロストジェネレイション (マジックディスク)
充実の内容。
個人的にツボを押さえていたのがエントランス、融雪、マイクロフォン、サイエンスフィクション、迷子犬、ロードムービー、イエス、白に染めろ、でしょうか。
サイエンスフィクションとロードムービーが大好きなんよねw
サーフブンガクから稲村ケ崎と極楽寺もってきたのも流石っすゴッチ。由比ヶ浜も実はこっそり好きなんだけどねw
来週には『骨盤』の発表ということでね、楽しみにしてます。
プレイリスト作ってベストとして聴くよ
今度発売される公式ベストもシングル盛りだくさんで知らない人に勧めるにはいいですけど、ファンとしては色んなアルバムからシャッフルにして選曲するようなベストを求めていたので嬉しいですね、こういった計らい。
ベストでもシングルの「サイレン」と「迷子犬と雨のビート」の自分の好きな二曲は入ってないですし…
---p.s 1/7---
芋盤での検索ワードでたどり着く人がめちゃくちゃ多い。
わかってない人のために書きますけど、ゴッチが考えた架空のベストなので売ってるものではないです。
ツイッターのゴッチの書き込み見てると本当に販売すると思ってる人が多いらしいので。
-----
以下、芋盤の内容です。
芋盤 / ASIAN KUNG-FU GENERATION
1.エントランス (フィードバックファイル)
2.融雪 (未だ見ぬ明日に)
3.ループ&ループ (ソルファ)
4.マイクロフォン (マジックディスク)
5.アンダースタンド (君繋ファイブエム)
6.サイエンスフィクション (未だ見ぬ明日に)
7.君という花 (君繋ファイブエム)
8.海岸通り (ソルファ)
9.迷子犬と雨のビート (マジックディスク)
10.ロードムービー (ブルートレイン)
11.極楽寺ハートブレイク (サーフ ブンガク カマクラ)
12.イエス (マジックディスク)
13.白に染めろ (新世紀のラブソング)
14.稲村ケ崎ジェーン (サーフ ブンガク カマクラ)
15.さよならロストジェネレイション (マジックディスク)
http://6109.jp/akg_gotch/
充実の内容。
個人的にツボを押さえていたのがエントランス、融雪、マイクロフォン、サイエンスフィクション、迷子犬、ロードムービー、イエス、白に染めろ、でしょうか。
サイエンスフィクションとロードムービーが大好きなんよねw
サーフブンガクから稲村ケ崎と極楽寺もってきたのも流石っすゴッチ。由比ヶ浜も実はこっそり好きなんだけどねw
来週には『骨盤』の発表ということでね、楽しみにしてます。
プレイリスト作ってベストとして聴くよ
ギター買っちゃった、てへぺろ
念願のビルローレンスちゃんです。もちろん中古です。18回分割払いです
58,000円のギターを18回分割で買うって情けなすぎる
ボディ材はセン、指板はなんとエボニー。
ピックアップはブラックラベルシリーズのT1とT2が搭載されていて、パワーがあります。
そういえば。
5/1にACIDMANのライブツアーの日本武道館公演行ってきたんだけど、セトリはこれ。
ACIDMAN LIVE Tour "ALMA"
@日本武道館 2011/5/1
SE.最後の国 (introduction)
01.風が吹く時
02.ONE DAY
03.飛光
-MC-
04.波、白く
05.式日
06.赤橙
07.FREE STAR
08.water room (Inst.)
09.真っ白な夜に (instrumental)
10.ノエル
11.OVER
-MC-
12.レガートの森
13.Final Dance Scene
14.Under the rain
15.CARVE WITH THE SENSE
16.ある証明
17.2145年
18.ワンダーランド
-MC-
19.ALMA
-ENCORE-
20.Can’t Help Falling In Love (カバー、「ロック・スティッチ」収録)
21.シンプルストーリー
22.Your Song
23.回る、巡る、その核へ
なぜDEAR FREEDOMやらなかったんだ、シングルなのに
今回のアルバムからオオキさんはテレキャスの使用頻度高くなって、リッケンとテレキャスの二党大成になったのが僕のテレキャス欲しい病に追い打ちをかけ、ライブで病気が爆発しました。
ファイナルダンスィン盛り上がりすぎて笑ったw セトリが熱すぎて2階席でも汗かいた!
そう、そんでアシッドのライブ前に茶水うろちょろしてたらこのギター見つけてね。
ちょっと入りこんだ話になるけど、僕はテレキャスの指板がメイプルなのは嫌なんですよ。あんまり慣れてないというか。
ミッシェルのアベさんのテレキャスカスタムも大木さんのカスタムデラックスデレキャスも指板はローズウッドなんで、メイプルじゃないほうがいいなと思いながらテレキャスを探してたんですねー。
話を戻すと、このギターはテレキャスには珍しく指板にエボニーが使われてた!
配色の視点からメイプルじゃないし、むしろエボニーいいね!でした。
そして見つけた次の日に購入。18回分割払い。
ただやっぱ、シングルコイルのギターもつの初めてなんで音作りが難しいです
僕はテレキャスで、レスポール並みのぶっとい音をマーシャルで出したい
念願のビルローレンスちゃんです。もちろん中古です。18回分割払いです
58,000円のギターを18回分割で買うって情けなすぎる
ボディ材はセン、指板はなんとエボニー。
ピックアップはブラックラベルシリーズのT1とT2が搭載されていて、パワーがあります。
そういえば。
5/1にACIDMANのライブツアーの日本武道館公演行ってきたんだけど、セトリはこれ。
ACIDMAN LIVE Tour "ALMA"
@日本武道館 2011/5/1
SE.最後の国 (introduction)
01.風が吹く時
02.ONE DAY
03.飛光
-MC-
04.波、白く
05.式日
06.赤橙
07.FREE STAR
08.water room (Inst.)
09.真っ白な夜に (instrumental)
10.ノエル
11.OVER
-MC-
12.レガートの森
13.Final Dance Scene
14.Under the rain
15.CARVE WITH THE SENSE
16.ある証明
17.2145年
18.ワンダーランド
-MC-
19.ALMA
-ENCORE-
20.Can’t Help Falling In Love (カバー、「ロック・スティッチ」収録)
21.シンプルストーリー
22.Your Song
23.回る、巡る、その核へ
なぜDEAR FREEDOMやらなかったんだ、シングルなのに
今回のアルバムからオオキさんはテレキャスの使用頻度高くなって、リッケンとテレキャスの二党大成になったのが僕のテレキャス欲しい病に追い打ちをかけ、ライブで病気が爆発しました。
ファイナルダンスィン盛り上がりすぎて笑ったw セトリが熱すぎて2階席でも汗かいた!
そう、そんでアシッドのライブ前に茶水うろちょろしてたらこのギター見つけてね。
ちょっと入りこんだ話になるけど、僕はテレキャスの指板がメイプルなのは嫌なんですよ。あんまり慣れてないというか。
ミッシェルのアベさんのテレキャスカスタムも大木さんのカスタムデラックスデレキャスも指板はローズウッドなんで、メイプルじゃないほうがいいなと思いながらテレキャスを探してたんですねー。
話を戻すと、このギターはテレキャスには珍しく指板にエボニーが使われてた!
配色の視点からメイプルじゃないし、むしろエボニーいいね!でした。
そして見つけた次の日に購入。18回分割払い。
ただやっぱ、シングルコイルのギターもつの初めてなんで音作りが難しいです
僕はテレキャスで、レスポール並みのぶっとい音をマーシャルで出したい
3/18以降最終公演までのアジカンのツアーの中止が決定
---------------------------------------- キ リ ト リ ----------------------------------------
ASIAN KUNG-FU GENERATION Tour 2010-2011 [VIBRATION OF THE MUSIC] 公演中止のお知らせ
東北地方太平洋沖地震により被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
この度、東北地方太平洋沖地震の影響により舞台機構の一部に不具合が生じた会場があることや、各地の被害状況等を踏まえて、メンバー・スタッフと協議の結果、下記公演を全て中止とさせて頂くことになりました。
楽しみにしていたファンの皆様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
今お持ちのチケットは一旦全て払戻しをさせていただきます。
払戻し方法は、あらためてASIAN KUNG-FU GENERATION オフィシャルホームページ、および各イベンターのホームページにて近日中にご案内させていただきます。
今お持ちのチケットは払戻しの際に必要となりますので、無くさないよう、大切にお持ち下さいますようお願い致します。
被災地の一日も早い復興をメンバー、スタッフ一同心よりお祈り申し上げます。
ASIAN KUNG-FU GENERATION Tour 2010-2011
「VIBRATION OF THE MUSIC」
3/18(金)よこすか芸術劇場
3/21(月・祝)大阪国際会議場 グランキューブ
3/24(木)東京国際フォーラム・ホールA
3/25(金)東京国際フォーラム・ホールA
3/27(日)名古屋国際会議場 センチュリーホール
ASIAN KUNG-FU GENERATIONメンバー一同
スタッフ一同
---------------------------------------- キ リ ト リ ----------------------------------------
18日の横須賀公演行く予定でしたが、電力節約しなくてはいけないこの状況なので仕方ないけれど、賢明な判断だと思うのでこの判断に賛同します。
一緒に行く相方は初めてのアジカンのライブだったので気の毒には思うけれどね。
メジャーアーティストに限らず、うちのサークルのライブも3月中のものは中止になってます、普通に募金のために集まるいい機会だったけどね。まぁ別の機会を設けてそこで募金できたらと思います。
東電も大変だよなぁ、専門家でも業者でもないから大変だなぁと言うことしかできないけど
海外はとりあえず一番の心配事が被災者よりも原発のことなのは言うまでもない
F1のシーズン前テストのコメントで、アロンソがテストのことよりも真っ先に日本の心配してくれるコメントしてくれてたのが印象的でうれしかったです。
---------------------------------------- キ リ ト リ ----------------------------------------
ASIAN KUNG-FU GENERATION Tour 2010-2011 [VIBRATION OF THE MUSIC] 公演中止のお知らせ
東北地方太平洋沖地震により被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
この度、東北地方太平洋沖地震の影響により舞台機構の一部に不具合が生じた会場があることや、各地の被害状況等を踏まえて、メンバー・スタッフと協議の結果、下記公演を全て中止とさせて頂くことになりました。
楽しみにしていたファンの皆様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
今お持ちのチケットは一旦全て払戻しをさせていただきます。
払戻し方法は、あらためてASIAN KUNG-FU GENERATION オフィシャルホームページ、および各イベンターのホームページにて近日中にご案内させていただきます。
今お持ちのチケットは払戻しの際に必要となりますので、無くさないよう、大切にお持ち下さいますようお願い致します。
被災地の一日も早い復興をメンバー、スタッフ一同心よりお祈り申し上げます。
ASIAN KUNG-FU GENERATION Tour 2010-2011
「VIBRATION OF THE MUSIC」
3/18(金)よこすか芸術劇場
3/21(月・祝)大阪国際会議場 グランキューブ
3/24(木)東京国際フォーラム・ホールA
3/25(金)東京国際フォーラム・ホールA
3/27(日)名古屋国際会議場 センチュリーホール
ASIAN KUNG-FU GENERATIONメンバー一同
スタッフ一同
---------------------------------------- キ リ ト リ ----------------------------------------
18日の横須賀公演行く予定でしたが、電力節約しなくてはいけないこの状況なので仕方ないけれど、賢明な判断だと思うのでこの判断に賛同します。
一緒に行く相方は初めてのアジカンのライブだったので気の毒には思うけれどね。
メジャーアーティストに限らず、うちのサークルのライブも3月中のものは中止になってます、普通に募金のために集まるいい機会だったけどね。まぁ別の機会を設けてそこで募金できたらと思います。
東電も大変だよなぁ、専門家でも業者でもないから大変だなぁと言うことしかできないけど
海外はとりあえず一番の心配事が被災者よりも原発のことなのは言うまでもない
F1のシーズン前テストのコメントで、アロンソがテストのことよりも真っ先に日本の心配してくれるコメントしてくれてたのが印象的でうれしかったです。
1 2