マイクロアンプ(主観)
2012年2月3日 音楽
雑記
MXRのエフェクター、micro amp
クリーンブースターで使ったり味を出すためにちょいっとゲインブースターで使ったり、音痩せ防止のバッファとしてレベル0常時ONで使ったり(これはしたことないけど)、色々な用途があってMXR CAEのラインドライバーにも負けてないぞと思ってるエフェクター
そんなマイクロアンプはつまみがminが8時の位置、MAXが4時の位置とすると、3時くらいから歪みはじめます
これが自分の中では至高のオーバードライブだと思ってる
アンプ本体のボリュームを控えめにしないと爆音(なんせ元々ブースターで音量(レベル)上げるためのものなので)になってしまうけど、抑え気味にしてマイクロアンプをフルドライブさせてやるともうなんというか、どんなオーバードライブエフェクターよりもアンプライクな気がしてならない
オーバードライブエフェクターあんま弾いたことないけど
それをメイン(後段)にしてその前段に持ってるブルースドライバーとかツブレターmodをゲインブースターにしてやると、気持ち良すぎるくらいの歪みになる
気がする
上記のことは全部自分の主観です
でも、このセッティング(マイクロアンプ:MAX、ブルースドライバー・LEVEL:MAX、TONE:12時、GAIN:min)でテレキャスターの音がめっちゃ太くなったというか、太った
割とハイが出るギターで、ギターのボリュームを8割くらいにしてやると良い感じにハイカットできたからそれで使ってきたんだけどね
もう家のアンプで音がめっちゃくちゃ良かった(ふうに聴こえた)から、スタジオのフェンダー・ツインリバーブで鳴らしたくて仕方がない
あと言いたいことあった
自分の引退ライブなのに、初スタでの練習曲を連絡しないってね、もう、知らないよってかんじです
先輩とか関係なしに言いたいこと言うと、今年は連絡の怠りすごい多かった気がするわ
他大のライブの詳細メーリスだって前日若しくは当日の深夜1時とかに回ってくるし、そんなんじゃ行きたくても行けないことがあってもしゃーない
まぁ連絡って大事ですよねってことです
MXRのエフェクター、micro amp
クリーンブースターで使ったり味を出すためにちょいっとゲインブースターで使ったり、音痩せ防止のバッファとしてレベル0常時ONで使ったり(これはしたことないけど)、色々な用途があってMXR CAEのラインドライバーにも負けてないぞと思ってるエフェクター
そんなマイクロアンプはつまみがminが8時の位置、MAXが4時の位置とすると、3時くらいから歪みはじめます
これが自分の中では至高のオーバードライブだと思ってる
アンプ本体のボリュームを控えめにしないと爆音(なんせ元々ブースターで音量(レベル)上げるためのものなので)になってしまうけど、抑え気味にしてマイクロアンプをフルドライブさせてやるともうなんというか、どんなオーバードライブエフェクターよりもアンプライクな気がしてならない
オーバードライブエフェクターあんま弾いたことないけど
それをメイン(後段)にしてその前段に持ってるブルースドライバーとかツブレターmodをゲインブースターにしてやると、気持ち良すぎるくらいの歪みになる
気がする
上記のことは全部自分の主観です
でも、このセッティング(マイクロアンプ:MAX、ブルースドライバー・LEVEL:MAX、TONE:12時、GAIN:min)でテレキャスターの音がめっちゃ太くなったというか、太った
割とハイが出るギターで、ギターのボリュームを8割くらいにしてやると良い感じにハイカットできたからそれで使ってきたんだけどね
もう家のアンプで音がめっちゃくちゃ良かった(ふうに聴こえた)から、スタジオのフェンダー・ツインリバーブで鳴らしたくて仕方がない
あと言いたいことあった
自分の引退ライブなのに、初スタでの練習曲を連絡しないってね、もう、知らないよってかんじです
先輩とか関係なしに言いたいこと言うと、今年は連絡の怠りすごい多かった気がするわ
他大のライブの詳細メーリスだって前日若しくは当日の深夜1時とかに回ってくるし、そんなんじゃ行きたくても行けないことがあってもしゃーない
まぁ連絡って大事ですよねってことです
コメント